イロハモミジにトウカエデと続々と発芽し始めているなか、黒松・赤松・五葉松と松系のものがひとつも発芽してくれず、少々焦っていました。寒の戻りから一転、また急激にあったかくなってきましたが、それに誘われたのか、ようやく黒松が発芽してくれました!
発芽した黒松
顔を出した黒松はこちら!
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00020.webp)
こちらの鉢には同日・同じ場所で採取したトウカエデも蒔いてあります。どちらも数が少なかったので。なんとなく、手前に黒松、奥にトウカエデです。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00021.webp)
ぴょこりと顔を出した黒松。でもまだこれ一個だけなんです。トレーとか、他にもたくさん蒔いたので、これから出てきてくれるとは思うのですが、やっぱりちょっと不安ではあります。
黒松はこれだけ。ちょっとさみしいので…
続々と発芽してきたノムラモミジ
先日発芽したノムラモミジですが、次々と発芽してくれています。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00000.webp)
一番手前、最初に発芽したものも含めて、全部で5本出てきています。種は6個蒔いているので、ほぼほぼ発芽してくれた感じです。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00002.webp)
濃紫(ノムラ)というだけあって、双葉の裏側が赤みがかっていますね。でも表側は緑だなぁ。本葉が出て来たらちゃんと紫色なんでしょうか?
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00003.webp)
種はヤマモミジなんかより一回り大きいのですが、バフッと殻を割って発芽しています。状態はまずまずな感じ。5本あるので、2〜3本を軸切り挿し芽してみようかと思います。
トウカエデも発芽しています
こちらは昨年の大晦日に蒔いたトウカエデ。発芽したのを記事にしたと思っていたのですが、見当たらないので現状を記録しておきます。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00029.webp)
こちらは大きなプランターにかなり大量に蒔いたもの。14〜5本出てきてくれていますが、まだまだたくさんあるはず。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00030.webp)
最初に出てきた子は本葉が開き始めています。ぼちぼち軸切り挿し芽の準備もしないといけないですねぇ。
そうそう、軸切り挿し芽といえば…
わさわさ茂ってきたイロハモミジ
3月初めに発芽を確認したイロハモミジですが、たくさん発芽してくれています。
イロハモミジの鉢はこちら!
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00005.webp)
全体に日が射す方向に向かって生えています。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00007.webp)
くるっと反対を向けてみました。もう本葉もだいぶ大きくなってきています。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00008.webp)
軸切り挿し芽にはまたちょっと早いですかねぇ?
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00013.webp)
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00015.webp)
この辺ももうちょっと、あと一歩なんですが、来週末くらいにはもうパリッと張ってくれるんじゃないかと思います。
この鉢にはイロハモミジの種をかなり密に蒔いています。位置によってはほぼ同じ場所から4本5本と生えているところもあるので、そういうのは軸切りせずに敢えてそのまま育て、株立ち風味にしてやろうかと思っています。あるいは軸を束ねてしっかり縛り、癒着させて太い一本にするか。そんなことを考えていると、50本あっても数が足りない気がします。
発根して鉢植えした水苔生まれのクサボケ
ついでなのでいろいろ記録しておきます。こちらは先日植え替えた水苔の中で発根したクサボケ。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00016.webp)
ゾロゾロと出てきています。一番左下の本葉が見えてきているものはもともとこの鉢に蒔いて、一年越しで出てきたもの。それ以外のは水苔の中で発根したものを先日鉢上げしたやつです。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00019.webp)
この鉢のクサボケはあんまりいじるつもりはなく、このまま置いておきます。ただ真ん中に出ている去年から生えている2本については、適当なタイミングで針金を掛けるつもり。
藤もまあまあ元気です
最後に藤。こちらも先日水苔から鉢に植え替えた藤です。そもそも藤の種を蒔いている鉢なので、オリジナルのものも生えてくる?生えてきているかも知れません。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00022.webp)
なんだか真ん中の一本だけ様子がおかしいような?
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00024.webp)
あれ?折れちゃってる?という訳でもなさそうです。中心に本場のようなものが見えている?これはあれでしたっけ?種から根と茎が両方出てくるんでしたっけ?まあ、枯れそうという訳でもないので、様子を見てみましょう。
と、ここまで書いてもう一度過去記事を確認してみましたが、この位置には水苔出身の種は蒔いていません。ということは、これはもともと蒔いた種が発芽してきたんですね。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00025.webp)
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2022/03/20220327-00026.webp)
この辺は水苔から植え替えたもの。もう表皮が弾けていたり、根もしっかりしてきているので、だいぶ落ち着いたんじゃないでしょうか。この鉢も根伏せ苗を取るためのものなので、剪定だけしてほっておくつもりです。ただ藤は成長が非常に早いので、来年には鉢上げ、というか根伏せしてしまってもいいかも?
今後の管理とか
春分の日も過ぎ、本格的な春が訪れそう。どんどん発芽してくれるんじゃないかと思います。
直近の作業としては軸切り挿し芽。ヤマモミジとトウカエデ、黒松・赤松は折を見て軸切り挿し芽をしてやらないといけないです。挿し芽用の用土が少なく心許ないので、ぼちぼち買っておいた方がいいでしょうねぇ。
コメント