草木瓜 (クサボケ・シドミ)

草木瓜 (クサボケ・シドミ)

草木瓜(クサボケ)の植え替えをしました

なんだか冬の間にたくさん枯れてしまったようで、クサボケも例外ではありません。生き残った数少ないクサボケなんですが、先日のイロハモミジと同じく、早く太らせるために鉢を緩めることにしました。こちらも早めに太らせ、短く切ってしまおうという魂胆です。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

葉刈りした長寿梅(チョウジュバイ)と草木瓜(クサボケ)1週間後の様子

先週葉刈りと剪定をした長寿梅とクサボケですが、今日、すなわちほぼ1週間後の様子を見てみます。暑い日が続いているので枯れないかと心配ではあるものの、梅雨でお天気が悪い日が多く、湿度もかなり高かったのでうまくいっているといいんですけれど。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

長寿梅(チョウジュバイ)と草木瓜(クサボケ)の葉刈りと挿し木をしました

植え替えたり挿し穂を取ったりした長寿梅、ほったらかしにしていたらかなりの枝枯れがみられました。幸い代わりの新しい枝が出てきてくれたので、枯れてしまった枝を全部落とし、新梢の葉刈り&剪定を。※この作業は先週6/19にしたものです。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

白花・赤花長寿梅の挿し木と根伏せの様子

2月末に白花・赤花長寿梅をそれぞれ挿し木してみました。2ヶ月強経ったので根がつくか枯れるかする時期です。ということで、様子を記録しておくことにしました。去年まずまずうまいこと行ったのでけっこうな数挿したんですが、どうかな?
0
唐楓 (トウカエデ)

待ちに待った黒松(クロマツ)が発芽!濃紫紅葉(ノムラモミジ)も次々と発芽しています!

イロハモミジにトウカエデと続々と発芽し始めているなか、黒松・赤松・五葉松と松系のものがひとつも発芽してくれず、少々焦っていました。寒の戻りから一転、また急激にあったかくなってきましたが、それに誘われたのか、ようやく黒松が発芽してくれました!
0
山もみじ (ヤマモミジ)

水苔の苗床を開けてみた!発根した種を朱温鉢に植え替えます

去年の秋くらいからいろいろな種を蒔いています。水沈選別で沈まなかった種だったり、草木瓜や藤みたいに「もういらないかも?」と思った種をビニール袋に入れた水苔にとりあえず放り込んでいるのですが、先日開けた時に発根しているものもありましたのでちゃんと確認してみます。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

なんか出てきた!草木瓜(クサボケ)の鉢から芽が出てきました!

長くただひたすら真っ直ぐに伸びてしまった根伏せ素材のクサボケ、先日剪定をしたやつですが、その鉢から何か芽が出てきました。今年はこの鉢には種を蒔いていないので、昨年蒔いたものが一年越しで出てきたもののようです。
0
梅(ウメ)

水苔に蒔いた梅(ウメ)が発芽しました!種から育てる梅盆栽♪水苔の中はどうなっているでしょうか?

沈まない種はビニール袋に入れた水苔の中に全部放り込んでいるのですが、昨日それを覗いてみたらいくつかの種が発根&発芽していました。その中でも梅(紅梅)の種が発根していたので、これは一大事と朱温鉢に植えることにしました。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

根伏せ素材用の草木瓜(クサボケ)の剪定をしました!ついでに挿し木もしちゃいます

昨年1月末、沈まなかったクサボケの種がもったいなかったので、大量の鉢底石を混ぜた用土に蒔いてみました。根上りの素材を狙ったもので、欲しいのは地中の太根。上は真っ直ぐ伸びてしまって取り回しがしづらいので、とりあえず切ってしまうことにしました。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

実生草木瓜(クサボケ)、鉢上げをしました!ついでに根伏せのやり方もご紹介!

昨年のお正月に種を蒔いたクサボケです。たくさん発芽したもののたくさん枯れてしまったのですが、それでも残ったものを分けて小さな鉢に上げることにしました。ついでに切った根も根伏せにしてみます。発芽してからまだ1年しか経っていませんが、どうでしょうか??
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

気の早い長寿梅(チョウジュバイ)と草木瓜(クサボケ)がもう新芽を出し始めました!

冬真っ只中、先日は大雪が降ったほどなのですが、気の早い長寿梅とクサボケの新芽が顔をのぞかせています。これからもうしばらくこの寒さが続くと思われますが、果たして大丈夫なんでしょうかね?
0
唐楓 (トウカエデ)

紅梅(コウバイ)と宮様楓(ミヤサマカエデ)、藤(フジ)の種を蒔きました!ついでに草木瓜(クサボケ)も!

まだ手元に何種類も種があるのですが、早いところ蒔いてしまわないといけません。ずっと気になっていた紅梅を蒔いてしまうついでに、ミヤサマカエデと藤も蒔いてしまうことにしました。クサボケの種もたくさんあるのですが、こちらは根伏せの苗を作るために水苔に蒔いてみます。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

【自分用メモ】長寿梅(チョウジュバイ)の取り木の位置を確認しました。ついでに草木瓜(クサボケ)もチェックします。

明日くらいからいよいよ本格的な冬が到来しそうです。寒くなるとあっという間に葉を落としてしまいそうということで、来春の長寿梅の取り木の位置を確認しておくことにしました。ついでに草ボケの様子も観ておきます。
0
木瓜 (ボケ)

【訂正】ハダニの駆除のやり方 – 薬はちゃんと効くみたいです!

先日の投稿で「ハダニには農薬が効かないので、霧吹きで水を吹きかけて吹き飛ばしている」と書きました。この方法だとすぐにハダニが復活してしまいイタチごっこだったので、ふと思い立って農薬を撒いてみることにしました。今から2週間前の話ですが、今日の様子を見てみます。
0
草木瓜 (クサボケ・シドミ)

どんどん葉が枯れ落ちてしまう草木瓜(クサボケ)

今年1月3日に種を蒔き、3月半ばに発芽したクサボケ、順調に育っていると思っていたのですが、段々葉が枯れてポロポロと落ちてしまい、ハゲ山のようになってしまいました。調子が良くないな、と思ってはいたのですが…風のせいというよりも、おそらくここ最近の暑さのせいかと思います。
0