先週葉刈りと剪定をした長寿梅とクサボケですが、今日、すなわちほぼ1週間後の様子を見てみます。暑い日が続いているので枯れないかと心配ではあるものの、梅雨でお天気が悪い日が多く、湿度もかなり高かったのでうまくいっているといいんですけれど。
葉刈り1週間後の長寿梅の様子
新芽が出てこなかったらどうしようと、葉刈り後はいつもドキドキしながら過ごします。1週間ではまだ葉っぱ出てこないかな?


と!出オチですが、ちゃんと発芽してくれました!じっくり見てみます。


まずはこちら、小さい方。赤花の長寿梅です。真ん中の大きい芽は葉刈りした時点でもう膨らんでいたので、これはまあ出てきて当然と言えば当然。


こちら、今年伸びた新梢の芽、ちゃんと膨らんできてくれています。切り口をだいぶ上の方にしたおかげか、一番先端の芽からもしっかり吹いてくれました。よしよし。


こちらは新梢の付け根にある芽。ここからも葉っぱが出ていたはずなんですが…


新芽はまだのようです。中央になんとなく芽のようなものがあるのでこれが膨らんでくれればいいんですが、このまま枯れちゃわないかな…?


こちらは上の写真で右側に伸びている古枝の先の芽。ここも葉っぱがたくさんあったはずなんですが、今のところ新芽が出てくる様子はありません。ただ、すぐ際で切っていますがこれは完全に枯れているので、芽が枯れ込んでしまった、ということはないはず。もうちょっと待ちましょうかね。
ただ、この枝にある生きていそうな芽はこれひとつなので、枯れてしまうと非常に困るのです。どうにか頑張って欲しいものです。


こちらは真ん中の芽。葉刈りをする時点で新芽が付いていて、膨らみ始めていたもの。あっという間に開いてくれました。これがあれば少なくとも枯れることはないな、と思っていました。出来ればここから枝が伸びてくれると嬉しいんですけれど、あまり贅沢は言っていられません。


もうひとつはこちら、白花の長寿梅。あんまり調子がよろしくないのでどうしたもんかと思うのですが…




今年伸びた新梢からは…




続々と…




新しい芽が吹いてきてくれました。枯れてしまう心配はもうなさそうです。やれやれ、よかった。


ただ、こういう古枝に付いている芽はまだ動いてくれません。


一応緑色の部分が見えるので、枯れてしまった訳ではなさそう。焦らずにもうちょっと待つしかないかな?




この辺のポチッとしたところから吹いてきてくれないかなーと思って見ていたのですが、ちょっと難しいかも知れませんねぇ。


一番早いやつはもう葉が開き始めてくれました。これ、ぼちぼち肥料やってもいいかもな。
ということで、長寿梅の方はちゃんと芽が吹いてきてくれましたよ。
葉刈り1週間後のクサボケの様子
続いてクサボケの方はどうかな?見てみましょう。


クサボケはこんな感じ。真ん中の黒いプラ鉢のやつは葉刈りしていないので、今回はおいときます。


まずはこちら、我が家のクサボケのエースです。


新しい芽がじゃんじゃん出てきてくれています。これももう大丈夫かな。あとは葉が固まるまで出来るだけ強風に当てないように置き場所に気をつけないといけません。


左上の枝だけ全然芽が吹いていないのでちょっと怖いんですが、先端のひと芽、よく見ると芽が出てきているみたい。先端が元気なら枝が死んじゃうことはないと思うので、これももう少し待てば新芽が吹いてきてくれそうです。


ちょっと微妙なのはここら辺。


下の方の芽です。元々葉が出ていなかったものもあるんですが、ひとつくらい吹いてくれてもいいと思うんですけどもね。やっぱり養分は先端に集中しちゃうのかな?


このまんまではどうしようもないので、ちょっとは針金掛けないといけないですね。


続いてこちら。2本植えてあるやつです。手前のは挿し木。


向かって右側のは何ヵ所か芽が吹いてきてくれました。ただし先端部はまだです。


先端というかこの辺。葉柄もまだしっかりくっついているので、少し時間がかかりそうですかね。


先端はこんな感じ。んん??葉っぱ出てる??


トップジンが垂れちゃってますが…その下、これ葉っぱかな?だったらいいんですけどもね。2〜3日もすれば大きくなってくるはずです。もうちょっと待ちましょう。


そしてこっち、左側なんですが、まだ葉が開いてないようです。




よーく見ると、なんとなく葉のようなものが出ているようにも見えますね。


ここもなんとなく芽が出てきているような?さすがに1週間くらいではまだ早いのかも知れません。


ちなみに挿し木の方ですが…




今んとこ大した変化はありません。まあ、変化がないというのは枯れてもいないということなので、悪いことではないんでしょう。
そうそう、挿し木といえば長寿梅の方はどうでしょうか?


こんな感じ。手前半分、赤花の方はまあ大した変化はなさそうですが…


白花の方はイマイチですかねぇ。


伸びたばっかりのまだ軸が固まっていないやつはヘニャっちゃいました。まあ想定の範囲内ではありますが。


でもこっちの赤花の方は同じヤワい軸でもまだ頑張ってるんですけどもね。




白花も、軸が太めのやつはまだ大丈夫かも?


これとかね。地面の上にはちょっとしか出ていませんが、けっこう深く挿しているはずなんです。
まあダメ元とはいえ、ちょっとは残って欲しいですね。
今後の管理とか
あと1週間くらい、あまり日が当たらないところ、かつ風も当たらないところに置いておくのは変わりません。ただ、それぞれそれなりに新芽が吹いてきてくれているので、そろそろ肥料をやってもいいかな、と思っています。元肥入れてないし。
秋になって葉が落ちた頃を見計らって針金を掛けようかとも思うんですが、新梢が柔らかい今のうちに掛けちゃってもいいのかしら?針金掛けたせいで新芽が枯れちゃう、なんてことは避けたいんで、なかなか手が動きません。
プラ鉢のやつは今年はもうほっといて(また新梢が伸びてきたら切りますが)、来年春にいよいよ鉢上げ、というか掘り出して根伏せですかね。これが一番楽しみだったりします。
まあまあ、まずは新芽が吹いてくれてよかったです。これからしばらく施肥して勢いをつけてもらって、灼熱の夏をどうにか乗り切ってもらいましょう。
コメント