五葉松 (ゴヨウマツ)早くも遮光ネットを掛けました。盆栽たちの様子も見てみます まだ遮光ネットを掛けるような日差しではないのですが、我が家は風の被害が酷く、8割は防風という意味合いで遮光ネットを掛けてしまうことにしました。盆栽たちもだいぶ数が減ってしまったので、棚の上の段に置いておけばまあまあ陽は当たるだろう、という判断です。2023.06.25 0五葉松 (ゴヨウマツ)唐楓 (トウカエデ)山もみじ (ヤマモミジ)盆栽全般草木瓜 (クサボケ・シドミ)赤松 (アカマツ)黒松 (クロマツ)
唐楓 (トウカエデ)枯れてしまった黒松(クロマツ)他と赤松(アカマツ)・宮様楓(ミヤサマカエデ)の鉢上げ また1週間ほど出張に出ていたのですが、久しぶりに盆栽の様子を見てみると、やっぱりダメな子がいくつも出てきていました。主に先日鉢上げした黒松なんですが、この間のミヤサマカエデやまだ記事にしていない鉢上げした赤松もダメでした…原因は風か?急な暑さか?2023.05.21 0唐楓 (トウカエデ)赤松 (アカマツ)黒松 (クロマツ)
梅(ウメ)復活した紅梅(コウバイ)とダメだった豆柿(マメガキ) 一昨年の終わりに蒔いた紅梅、4本発芽して3本生き残り。うち1本は枯れてしまい、残った2本も葉が出ては枯れ、を数回繰り返してあきらめていたのですが、どうにか復活の兆しが。こちら大きめの鉢に植え替えることにしました。針金を掛けた豆柿の方は…2023.05.14 0梅(ウメ)豆柿(マメガキ)
唐楓 (トウカエデ)宮様楓(ミヤサマカエデ)の軸切り挿し芽、早くも発根したので鉢上げをしました! 4月の初めから数日に分けて軸切り挿し芽をしたミヤサマカエデなんですが、早くも発根を確認出来た個体が出てきました。今年は発根が確認したらすぐに鉢上げをしようと決めていましたので、早速鉢に上げてしまうことにしました。ちょっと早すぎな気もしますが…2023.05.09 0唐楓 (トウカエデ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その5(いったんLast) ※この作業は4月1日に行ったものです。 あといくつか残った黒松の軸切り挿し芽、育苗トレーに残ったものを鉢上げしてしまうことにしました。やることはこれまでやってきたことと同じなので、細かいことは割愛しますが、今後の参考にするための記録として記事にしておきます。2023.05.07 0黒松 (クロマツ)
唐楓 (トウカエデ)宮様楓(ミヤサマカエデ)の軸切り挿し芽をしました! ※この作業は4月1日から数日かけて行ったものです。発芽したミヤサマカエデの苗ですが、そこそこ大きくなってきたものもあるので、ぼちぼち軸切り挿し芽をすることにしました。昨年の苗が残念ながら全滅してしまったので、次こそは、とリベンジするのです!2023.05.02 0唐楓 (トウカエデ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その4 なかなか進まない黒松の鉢上げですが、ぼちぼちと続けています。先日気付いたのですが、軸切り挿し芽は必ずしも効率が良いわけではない、ということ。たくさん挿しても良い具合に八方に根が出てくれるとは限らないのです。イマイチでも根を束ねてやれば良いんですけれど。2023.04.03 0黒松 (クロマツ)
山もみじ (ヤマモミジ)いろは紅葉(イロハモミジ)の芽摘みをしました。これであってる? 先日大きな鉢に植え替えて根を緩めたイロハモミジですが、ここ1〜2週間かけて芽摘みをしました。Facebookで教えてもらったやり方です。ハカマも取って、軸が伸びすぎないようにしています。在宅ワークの隙間時間でちょっとずつ、ちまちま進めています。2023.04.02 0山もみじ (ヤマモミジ)
草木瓜 (クサボケ・シドミ)草木瓜(クサボケ)の植え替えをしました なんだか冬の間にたくさん枯れてしまったようで、クサボケも例外ではありません。生き残った数少ないクサボケなんですが、先日のイロハモミジと同じく、早く太らせるために鉢を緩めることにしました。こちらも早めに太らせ、短く切ってしまおうという魂胆です。2023.03.26 0草木瓜 (クサボケ・シドミ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その3 なかなか進まない黒松の軸切り挿し芽の鉢上げです。この作業は3/19に行ったもの。三寒四温じゃないけれど、ちょいちょい寒い日があります。とはいえ暖かい日が続くので、早いところ鉢上げを終わらせないといけません。がんばらねば…2023.03.212023.04.02 0黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その2 先日に続いて、昨年発芽〜軸切り挿し芽をした黒松の鉢上げです。あったかい日が続いていて、頭がだんだん大きくなってきているので、早いとこ全部済ませてしまわないといけないのですが、なかなか手が動きません。※この作業は先週3/12に行ったものです。2023.03.19 0黒松 (クロマツ)
山もみじ (ヤマモミジ)いろは紅葉(イロハモミジ)の植え替えをしました 2021年4月に軸切り挿し芽をしたイロハモミジ(当時は山もみじと思っていました)ですが、どうにか生き残り、思いのほか大きくなってくれました。軸をバッサリ切るいわゆる「叩く」つもりだったのですが、もうちょっと太らせてから、と今年は見送りです。2023.03.18 0山もみじ (ヤマモミジ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その1 昨年春に軸切り挿し芽をした黒松ですが、いい加減育苗トレーから出してやらないと根が動いてしまいますので、ぼちぼちと手をつけることにしました。ここしばらくあったかい日が続いていて多分もう手遅れなんですが、大丈夫だろうと片付けてしまうことにします。2023.03.12 0黒松 (クロマツ)
苔砂苔(スナゴケ)のまきゴケをやってみました!ちょっと新しいやり方に挑戦! 昨年秋に遊びに行った時、道端にスナゴケの大きなコロニーがたくさんあるのを見つけ、少しだけ頂いてきました。本当は1〜2週間乾燥させてすぐに蒔いてしまうつもりだったのですが、結局今頃に。乾燥しすぎ、ということはないはずですが、どうでしょうか?2023.03.07 0苔
唐楓 (トウカエデ)宮様楓(ミヤサマカエデ)が発芽しました! 昨年秋に蒔いたミヤサマカエデの種、先週末くらいに「なんだか用土がもこっとしてるな??」と思っていたら、ぼちぼちと芽が出始めてくれました。これからあったかい日が続きそうなのと、いよいよ本格的な春が来そうなので、この勢いでモリモリ発芽してくれたらいいですね。2023.03.06 0唐楓 (トウカエデ)