草木瓜 (クサボケ・シドミ) 葉刈りした長寿梅(チョウジュバイ)と草木瓜(クサボケ)1週間後の様子 先週葉刈りと剪定をした長寿梅とクサボケですが、今日、すなわちほぼ1週間後の様子を見てみます。暑い日が続いているので枯れないかと心配ではあるものの、梅雨でお天気が悪い日が多く、湿度もかなり高かったのでうまくいっているといいんですけれど。 2022.06.25 2022.08.19 0 草木瓜 (クサボケ・シドミ)長寿梅 (チョウジュバイ)
草木瓜 (クサボケ・シドミ) 長寿梅(チョウジュバイ)と草木瓜(クサボケ)の葉刈りと挿し木をしました 植え替えたり挿し穂を取ったりした長寿梅、ほったらかしにしていたらかなりの枝枯れがみられました。幸い代わりの新しい枝が出てきてくれたので、枯れてしまった枝を全部落とし、新梢の葉刈り&剪定を。※この作業は先週6/19にしたものです。 2022.06.25 2022.08.19 0 草木瓜 (クサボケ・シドミ)長寿梅 (チョウジュバイ)
草木瓜 (クサボケ・シドミ) 白花・赤花長寿梅の挿し木と根伏せの様子 2月末に白花・赤花長寿梅をそれぞれ挿し木してみました。2ヶ月強経ったので根がつくか枯れるかする時期です。ということで、様子を記録しておくことにしました。去年まずまずうまいこと行ったのでけっこうな数挿したんですが、どうかな? 2022.05.05 0 草木瓜 (クサボケ・シドミ)長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 長寿梅の根伏せをしました!いつもとちょっと違う根伏せのやり方を採用しました 昨年2月の終わりに植え替えた長寿梅、あんまり調子が良くありません。先日挿し穂を採った長寿梅、確か太い根があったはず。ということで、植え替えついでにその根を使って根伏せをしてしまおうと思います。 2022.03.14 0 長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 長寿梅の挿し木、2本追加しました! 先日挿し木した白・赤長寿梅の他にも何本か赤花の長寿梅があるのですが、挿し木するのをすっかり忘れていました。時期的にちょっと遅くなりつつあるのですが、形のいいところを挿し木してしまおうとチャチャっと挿してしまいます。もうちょっと挿せそうなところがあるので、週末にもう少しやるかも知れません。 2022.03.11 0 長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 鉢上げした長寿梅(チョウジュバイ)の挿し木と山紅葉(ヤマモミジ)の様子 2月初めに朱温鉢に鉢上げした長寿梅の苗。寒いし風が強いしで、枯れてしまう恐れがあったので、植え替えたあと2〜3日で室内に入れてしまいました。日当たりのいい窓際に置いておきました。植え替えから20日ほど経っているのですが、どうなっているでしょうか? 2022.03.01 2022.03.05 0 山もみじ (ヤマモミジ)長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 長寿梅2本の植え替えをしました!ついでになんだか根伏せみたいなこともしてみます ここ数日で挿し木をした赤と白の長寿梅、親木の方の植え替えをしないままになっていました。用土の表面に緑色のぬらぬらした藻のようなものが繁殖しているし、癌腫病が気になっていて根の状態も見たかったので、早速植え替えをしてしまうことにしました。 2022.02.27 0 長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 赤花長寿梅(チョウジュバイ)の挿し木をしました!ついでに親木の剪定も! 23日の祝日に白花長寿梅の挿し木をしたのですが、鉢が足りず赤花の方は後回しになっていました。鉢が足りないのが分かった時にすぐに注文したところ、祝日にもかかわらず返答があり、すぐに届けてくれました。やり方は白花の時とまったく一緒なのですが、良い感じの素材があったでしょうか?? 2022.02.26 0 長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 白花長寿梅の挿し木をしました!挿し木のやり方を詳しく解説! 昨年ダメもとでやってみた長寿梅の挿し木が上手くいったので、今年も挿し木をやってみることにしました。昨年は花芽がたくさん付いていて手を出さなかった白長寿梅、今年は花芽らしいものがひとつも見られないので、挿し木で増やしてみることにします。 2022.02.23 2022.05.04 0 長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 長寿梅(チョウジュバイ)の挿し木、植え替えをしました!そろそろ盆栽シーズンの到来です♪ 昨年2月中旬に挿し木をした長寿梅、5本中4本が生き残ってくれました。そろそろ根が動き出す季節になりましたので、一本ずつバラして鉢上げすることにしました。ひと鉢一本に植え替えです。ダメ元で挿したヤマモミジもついでに鉢上げしちゃいます。 2022.02.06 2022.08.31 0 山もみじ (ヤマモミジ)長寿梅 (チョウジュバイ)
草木瓜 (クサボケ・シドミ) 気の早い長寿梅(チョウジュバイ)と草木瓜(クサボケ)がもう新芽を出し始めました! 冬真っ只中、先日は大雪が降ったほどなのですが、気の早い長寿梅とクサボケの新芽が顔をのぞかせています。これからもうしばらくこの寒さが続くと思われますが、果たして大丈夫なんでしょうかね? 2022.01.16 0 草木瓜 (クサボケ・シドミ)長寿梅 (チョウジュバイ)
草木瓜 (クサボケ・シドミ) 【自分用メモ】長寿梅(チョウジュバイ)の取り木の位置を確認しました。ついでに草木瓜(クサボケ)もチェックします。 明日くらいからいよいよ本格的な冬が到来しそうです。寒くなるとあっという間に葉を落としてしまいそうということで、来春の長寿梅の取り木の位置を確認しておくことにしました。ついでに草ボケの様子も観ておきます。 2021.11.22 0 草木瓜 (クサボケ・シドミ)長寿梅 (チョウジュバイ)
長寿梅 (チョウジュバイ) 白花長寿梅に掛けていた針金を外しました 6月上旬に葉刈りをした長寿梅のうち、白花長寿梅の一部の徒長枝に針金を掛けておきました。痕がついてしまうのも嫌なので、3ヶ月という短い期間ではありましたが、針金を外してしまうことにしました。針金を掛けたのは徒長枝なので、もうある程度固まってくれてるんじゃないかと期待してのことです。 2021.09.05 0 長寿梅 (チョウジュバイ)
木瓜 (ボケ) 【訂正】ハダニの駆除のやり方 – 薬はちゃんと効くみたいです! 先日の投稿で「ハダニには農薬が効かないので、霧吹きで水を吹きかけて吹き飛ばしている」と書きました。この方法だとすぐにハダニが復活してしまいイタチごっこだったので、ふと思い立って農薬を撒いてみることにしました。今から2週間前の話ですが、今日の様子を見てみます。 2021.09.04 0 木瓜 (ボケ)草木瓜 (クサボケ・シドミ)長寿梅 (チョウジュバイ)
山もみじ (ヤマモミジ) 長寿梅(チョウジュバイ)の挿し木(古枝挿し)の様子とハダニの駆除 お盆の間中ものすごい雨でしたね。おかげで幾らか涼しくなったし、盆栽棚に雨も吹き込んでくれたので多少はいいことだったのかも知れません。最近UPしていなかった長寿梅の挿し木(古枝挿し)ですが、久しぶりに記録しときます。 2021.08.22 0 山もみじ (ヤマモミジ)長寿梅 (チョウジュバイ)