黒松 (クロマツ)プランターの実生黒松に針金を掛けました 先日紹介していなかった「夏を乗り越えた」プランターの黒松林です。なぜかこの黒松はほとんど枯れず、みんな元気に育っています。来春にはこのプランターから出そうと思っているのですが、ちょっとだけ、今のうちに針金を掛けてみることにしました。2023.11.240黒松 (クロマツ)
草木瓜 (クサボケ・シドミ)夏を乗り越えた子たち 公私ともども忙しく、なかなか盆栽をいじる時間が取れませんでした。水だけは欠かさないようにしていましたが、風と暑さでほとんどがやられてしまい、残ったのはほんの少し。でも、ベランダという厳しい環境を生き抜いてくれた子たちなので、それなりに強いのが選別されたと思っています。2023.10.300草木瓜 (クサボケ・シドミ)豆柿(マメガキ)黒松 (クロマツ)
五葉松 (ゴヨウマツ)早くも遮光ネットを掛けました。盆栽たちの様子も見てみます まだ遮光ネットを掛けるような日差しではないのですが、我が家は風の被害が酷く、8割は防風という意味合いで遮光ネットを掛けてしまうことにしました。盆栽たちもだいぶ数が減ってしまったので、棚の上の段に置いておけばまあまあ陽は当たるだろう、という判断です。2023.06.250五葉松 (ゴヨウマツ)唐楓 (トウカエデ)山もみじ (ヤマモミジ)盆栽全般草木瓜 (クサボケ・シドミ)赤松 (アカマツ)黒松 (クロマツ)
唐楓 (トウカエデ)枯れてしまった黒松(クロマツ)他と赤松(アカマツ)・宮様楓(ミヤサマカエデ)の鉢上げ また1週間ほど出張に出ていたのですが、久しぶりに盆栽の様子を見てみると、やっぱりダメな子がいくつも出てきていました。主に先日鉢上げした黒松なんですが、この間のミヤサマカエデやまだ記事にしていない鉢上げした赤松もダメでした…原因は風か?急な暑さか?2023.05.210唐楓 (トウカエデ)赤松 (アカマツ)黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その5(いったんLast) ※この作業は4月1日に行ったものです。 あといくつか残った黒松の軸切り挿し芽、育苗トレーに残ったものを鉢上げしてしまうことにしました。やることはこれまでやってきたことと同じなので、細かいことは割愛しますが、今後の参考にするための記録として記事にしておきます。2023.05.070黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その4 なかなか進まない黒松の鉢上げですが、ぼちぼちと続けています。先日気付いたのですが、軸切り挿し芽は必ずしも効率が良いわけではない、ということ。たくさん挿しても良い具合に八方に根が出てくれるとは限らないのです。イマイチでも根を束ねてやれば良いんですけれど。2023.04.030黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その3 なかなか進まない黒松の軸切り挿し芽の鉢上げです。この作業は3/19に行ったもの。三寒四温じゃないけれど、ちょいちょい寒い日があります。とはいえ暖かい日が続くので、早いところ鉢上げを終わらせないといけません。がんばらねば…2023.03.212023.04.020黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その2 先日に続いて、昨年発芽〜軸切り挿し芽をした黒松の鉢上げです。あったかい日が続いていて、頭がだんだん大きくなってきているので、早いとこ全部済ませてしまわないといけないのですが、なかなか手が動きません。※この作業は先週3/12に行ったものです。2023.03.190黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽を鉢上げ – その1 昨年春に軸切り挿し芽をした黒松ですが、いい加減育苗トレーから出してやらないと根が動いてしまいますので、ぼちぼちと手をつけることにしました。ここしばらくあったかい日が続いていて多分もう手遅れなんですが、大丈夫だろうと片付けてしまうことにします。2023.03.120黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の軸切り挿し芽に針金を掛け始めました! 今年発芽した黒松、ゴールデンウィークに軸切り挿し芽をしてうまいこと根がついてくれたのですが、ぼちぼち針金を掛けることにしました。軸が柔らかいうちに思いっきり曲げてやろうという魂胆です。来年3月くらいの鉢上げを目指しているので、4〜5ヶ月掛けられることになりますね。2022.11.062023.03.180黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の葉を整理しました! 今年発芽した黒松、プランターに100本以上あるんです。これは軸切りも何にもしていないやつなんですが、異様に元気でほぼ全部発芽、枯れちゃったのも数本だけ。年明けどうしようか悩みどころなのですが、なにしろ数があるので、ぼちぼち支度をし始めます。2022.10.020黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)やっぱり黒松(クロマツ)が枯れちゃうんです 先日枯れちゃった黒松を抜いて整理したばっかりなんですが、残っていたものもやっぱり枯れてしまいます。芽切りして二番目がちゃんと出てきてくれたので、調子は決して悪くないと思っていたので、ちょっとへこみます。水を切らした訳でもないのになぜなんでしょう…??2022.10.010黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)が枯れちゃいました… 一昨年暮れに種を蒔き、去年発芽、今年針金を掛けたり芽切りして二番芽が出てきたと喜んでいた黒松。そのうち一本がどうも調子が悪そうだな、と思っていたのですが、やっぱり枯れちゃったみたいです。針金を外したり芽切りをしたりして弱ってたんでしょうかね。2022.08.210黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)枯れてしまった黒松を取り除き、植え直しをしました! 6月下旬に芽切りをした黒松、順調に二番芽が吹いてきてくれているのですが、一方で二番芽が出てこないのも何本かありました。そのうち出てくるだろうと思っていたのですが、残念ながら枯れてしまったようなので、早めに取り除いておくことにしました。2022.07.260黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)芽切りした黒松の二番芽を整理しました! 6月下旬に芽切りした黒松なんですが何本かを除いて二番芽が出てきてくれました。1ペア2つの芽が出てくれればいいのですが、勢いのある子は二番芽がいくつも出てきてしまい、このままでは芽の付け根が団子状に膨れてしまいそう。もったいないのですが、不要な芽を整理しました。2022.07.210黒松 (クロマツ)