一昨年暮れに種を蒔き、去年発芽、今年針金を掛けたり芽切りして二番芽が出てきたと喜んでいた黒松。そのうち一本がどうも調子が悪そうだな、と思っていたのですが、やっぱり枯れちゃったみたいです。針金を外したり芽切りをしたりして弱ってたんでしょうかね。
枯れてしまった黒松
枯れちゃったのはこれなんです。
もともと一本で植えてあった「一本松」です。結構キツめに曲をつけたやつなんですが、枯れてしまいました。
新しく出てきた二番芽も枯れてしまってます。
1〜2週間前から、なんだか軸が細く干からびて(?)きたなぁ、と恐れていたんですが、やっぱりダメでした。
2番芽が出るまでは調子良かったんですが、他のに比べると二番芽がなかなか伸びないなぁ、と思っていました。やっぱり調子悪かったんですね。残念ですが仕方ありませんね。
他の黒松も見てみる
ついでなんで、他の黒松も見てみます。
こんな感じ。とりあえず枯れる気配はなさそうです。
まずはこちら。三本松改め二本松です。このまま2本で行くか、1本ずつバラバラにするかはまだ決めてません。
今のところ元気そうです。ただ、2枚1ペアの本葉はそれぞれひとつずつしか出てないかな?
でも、こんな風に小さな芽当たりが見えますので、これからだんだん出てきてくれるんじゃないかと思うんです。
残念ながら枝として伸びてくるのはもうちょっと先みたい。多分来年にならないと伸びてこないんじゃないかな?
途中にも二番芽らしきものが出てきています。こちらはまだまだ小さいので、当分は伸びてこないと思いますが、枯れずにいてくれれば来年もうちょっと伸びてくるんじゃないかな?
こちらは二本松のもう一本の方。こっちの方が元気な気がします。
本葉もいくつか出ています。
本葉が伸びてきていますが、短いです。これからもっと伸びちゃうかも知れないけど、これくらいで止まってくれたらいい感じですね。これが「短葉法」ってやつですね。これを繰り返せば全体的に葉が短く止まってくれるのかしら。これくらいの長さで枝が出て幹が太ってくれれば、まずまずいい感じになりそうです。取らぬ狸ですが。
枝としてはまだ伸びてきてないですね、切り口も巻く様子はないし。まあそう焦ってもしょうがないんですが、やっぱりジリジリしちゃいます。
最後はこちら。二本松改め一本松です。一本松(2)とかにしようかと思ってたんですが、一本目が枯れちゃったからこれが一本松を襲名します!
本葉が4ペア8枚出てくれました。むむ?これも2ペアに減らさないといけない?いやいや、これから枝が伸びてくるはずなので、このままおいておきましょう。これの本葉は少し長めですが、まあ大丈夫でしょう。
付け根はこんな感じ。ほんのちょっとだけ伸びているような気もしますが、まだまだ枝にはなっていません。このまま頑張ってほしいなぁ。
こちら、さっきのと反対側の芽です。こっちもしっかり本葉が出てくれています。
あ、あと、途中にある葉の付け根に…
小さな芽当たりが付いていました。うまく育ってくれるかは分かりませんが、この辺に枝があったらいいなあ、と思います。
他にはないかな、と思って探してみたら…
二本松のうちの一本に小さな芽当たりが!
こちらも枝になるのか、葉っぱだけなのかは分かりませんが、枯れずに育ってほしいものです。
今後の管理とか
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は少し涼しくなってきました。暑さのピークは過ぎたのかな?と思います。ぼちぼちちょっとだけ肥料をやってもいいかも知れませんね。
後は針金ですかね。こんな感じでなんとも中途半端な曲しかついていないので、もっと細かく揺りをつけるなり、初代一本松みたいに大きく曲を入れて畳んでしまうなり、なんかしらしたいんです。10月後半〜11月くらいになったらやってみようかと思います。
コメント