2021年のお正月、1月3日に種を蒔いたクサボケなのですが、続々と発芽してくれています。このままいけそうな感じなので、このブログにも新しく「草木瓜」カテゴリを作ってみました。特にやることもありませんが、記録しておきます。
続々と発芽しているクサボケの様子
今朝のクサボケの様子です。

こんな感じ。数えたら全部で32本出ていました。過去記事を確認すると50個前後蒔いているので、まだまだ出てきてくれるのではないかな?



ボケの類はどうも成長がゆっくりなようですが、少しずつ本葉も出てきています。本葉がしっかり開けば加速度的に伸びてくれると思っていますが、今はまだですね。

中にはこんな子もいます。蒔いた位置が浅すぎたのか、根っこが浮き上がってきちゃっているみたい。でも、クサボケもボケや長寿梅の一種なので、根伏せができる種類ですし、少しくらいなら大丈夫でしょう。むしろ勝手にクネクネしてくれていい感じになるかも?
今後の管理とか
当面このままほったらかしです。が、長寿梅やボケは水も肥料も大好きらしいので、クサボケの灌水は少し頻度を上げようと思っています。我が家のベランダは強風が頻繁に吹くので乾きやすい。少し気をつけないといけないかもです。昨日も台風かと思うような暴風が1日吹いていました…。本物の台風に備えて、対策を考えておかないといけないですね。
年内は何もしないつもりだったのですが、成長度合いによっては摘心するかも。秋(9月末?10月?)には植え替えするかも知れません。大きくなったものは一本で、そうでもないものは数本ずつまとめて株立ちのようにしてみようかと思っています。
こういうことを考えている時が一番楽しいですね。
コメント