実生をしている人間として、一番楽しい季節です。先日ようやく発芽してくれたヤマモミジ、その後どんどん発芽してくれています。めんどくさくて数えていないのですが、50本くらい出てきているかな?100個くらいは蒔いていると思うので、まだまだ出てくるはず!
発芽したヤマモミジの様子
今朝のヤマモミジの様子です。
ざっと数えてみましたが、やっぱり50本くらいですね。左端には沈まなかった種をまとめて蒔いているので、あまり出てきていません。沈んだものが50個くらいだったと記憶しているので、大体全部出てきた感じなのかも?これ以上はあんまり出てこないかも知れません。
奥の方にはぼちぼち出てきたカエデも見えていますね。
こちらは以前住んでいた家の側の神社で頂いてきた御紅葉。成績はよろしくないですが、何本か出てきてくれています。
本葉もぼちぼち出始めているのですが、軸切り挿し芽をするにはまだちょっと早い感じです。来週はかなりあったかくなるようですので、来週末には第一弾の軸切り挿し芽が出来るかも知れません。タイミングがなかなか難しいです。
こちらは御紅葉の本葉。まだまだ全然です。当分軸切りは出来なそうですね。
真横から見るとかなり腰高なのが分かります。このままではちょっと形にするのが難しいかも?何本かはこのまま残すつもりでいますが、やっぱり軸切り挿し芽は必須と思われます。
今後の管理とか
とりあえず、来週以降毎週末に順次軸切り挿し芽をしていくつもりです。成長度合いがある程度同じようなものが何本か揃っていたら、今年も株立ちスタイルでやってみようと思います。
ヤマモミジは軸が細くて軸切りをするのが怖いのですが、今年はまとめてやってみるつもり。でも数本はこのまま苗床に残し、ぶっとくしてみようとも思っています。
コメント