いろは紅葉(イロハモミジ)・唐楓(トウカエデ)・宮様楓(ミヤサマカエデ)・濃紫紅葉(ノムラモミジ)の軸切り挿し芽をしました!懲りずに株立ちも目指します!

トウカエデの軸切り挿し芽のやり方 唐楓 (トウカエデ)
当ページの一部リンクには広告が含まれています。
Facebookはじめました!

※この作業は2022年4月17日に行いました。

昨年採り蒔きしたモミジ・カエデ類がたくさん発芽してくれているのですが、ぼちぼち軸切り挿し芽の時期になっていました。本当はもう1〜2週間早くてよかったのですが、いろいろと忙しく、こんな時期になってしまいましたが、まだ間に合うと思いやってしまうことにしました。

軸切り挿し芽を挿す苗床 〜育苗ポット〜

これまでは普通の鉢に挿していましたが、今年は面白いものを見つけましたので使ってみることにしました。

こんなのです。稲の苗を挿すような育苗ポットです。日本でも手に入りますが、これは去年中国から直接買ったもの。アリババだったかな?確か4〜500円だった気がします。

袋から出しました。

こんなおまけもついていました。

今回これを使おうと思った決め手はこれ、蓋が付いているのですが、空気抜きの穴が開いていて…

こんなプレートがついています。パチっとはめ込むと…

こんなふうになります。これを回すことで完全に密閉も出来るし、湿気を抜くことも出来るという優れモノです。

さらにポットを入れる水受けの底もついているので、ある程度水が貯められるとか室内に置いておいても水が出てこないとか、いろいろ使い勝手が良さそうです。

完成するとこんな感じ。使い方のポイントですが、

  • 透明の蓋はパチっとはまる訳ではなく、ただ乗っけるだけのものです。普通はこれで事足りるのですが、うちはよく暴風が吹く劣悪な環境なので、外に置いておく場合は何か重しを乗せておいた方がよさそう。
  • 蓋は風がなかったり穏やかな風の時は出来るだけ外しておきたい。葉の表面からの蒸散を促したいのです。これまでの経験では、蓋をしているとなかなか根が出てこず、しばらく元気だけれど突然枯れてしまう、ということになります。湿気抜きの穴は基本開けておきます。
  • 水を受ける下側の容器は、発根したな、と思ったら外してしまった方がよさそうです。発根するまでは水分を補給してくれるのでいいのですが、根が出たあとはその水分が仇になり根腐れしてしまう可能性があるからです。これを外せば余計な水は底から抜けるので、根が呼吸できます。

結果どうなるかは分かりませんが、まずは使ってみましょう。全部で6セットありますが、さすがに置く場所がないので4つ使います。それでも多いかも?

苗床(挿し床)の準備

まずはこの苗床の準備をしちゃいます。これが一番めんどかった!

ちょっと肌寒かったので室内での作業。まずは鉢底ネットを敷いていきます。本当は針金で固定できればいいのですが、数が多過ぎて面倒なので、鉢底ネットは置くだけ、にします。上に用土を入れてしまえば固定されるでしょう。

鉢底ネットはいつものしっかりしたものではなく、百均で買ってきたペラペラのものを使います。小さな穴なので全く問題ないです。ペラペラなのでハサミで簡単に切れるし、なかなか便利です。

4×4マスでちょうどよさそう。この大きさに切って鉢底に放り込んで行きました。

めちゃめんどかった…。これを4つ分作りました。

ここからは外に出ての作業。まず根腐れ防止剤(ゼオライト)を少しだけ入れていきます。こちらも百均のマドラースプーン3杯分くらいでちょうどよさそう。勢いよく入れると下のネットが跳ねてネットの下にゼオライトが入り込んでしまうので、そーっと入れます。

用土はいつものプロトリーフさんの「さし芽・種まきの土」を使います。

こんな感じ。これはマドラースプーンを使っていてはいつまで経っても終わらないので、いつも使っている土入れを使いました。右側、微塵が乗っかっているあたりは以前買ったものを使い切ったのですが、最後に残った微塵がもったいなかったので乗っけています。左側、ほんの少し色が濃いのは新しいもの。新しいものの方がふわふわしている気がします。

これにしっかり水を吸わせるのですが、上から水をかけてしまうと微塵が流れていってしまうので…

こんな風にして下から水を吸わせます。少し時間がかかりますが、色が濃くなって水を吸い切ったのが分かります。

これを繰り返します。どんどん水が吸われていくので、下のプレートの水がなくなってきたら追加してやります。

こんな感じになったら出来上がり。全部で4つ作りました。では早速挿し芽の準備をしていきます。

挿し芽の準備

今回はイロハモミジ、ノムラモミジ、御楓(トウカエデ)、ミヤサマカエデの挿し芽をしますが、まずはそれぞれの挿し穂を準備します。

イロハモミジの挿し芽の準備

まずはイロハモミジから。こちらは数があるので、株立ちのもひとつ作ってみます。イロハモミジの種を蒔いた鉢はこちら。

ワッサワサです。何が何だかわかりませんが、4〜50本はある気がします。

一部、既に2段目の本葉が出始めているものがあります。これはちょっと遅いですが、まあどうにかなるかな?

そうそう、メネデールを100杯に薄めたものを準備しておきます。500mlのペットボトルに水を入れ、キャップ半分くらいのメネデールを入れれば大体100倍。キャップの上の方にある線まで入れれば1Lで100倍だそうなので、キャップ半分で500ml=0.5Lで100倍になるはず。まあ多少違っても大勢に影響はないはずです。

どうせ切っちゃうので引っこ抜いてもいいんですが、残すもみじの根を傷めたくなかったので、根元の方を芽切り鋏で切りました。

取り敢えずメネデールに浸けておきます。断面がしっかりメネデールに浸かっていることがポイント。葉っぱはどっちでもいいです。

数は忘れてしまいましたが、3〜40本切りました。ではここから挿し芽を準備して挿していきます。

イロハモミジの挿し穂の準備 〜 株立ち風 

まずは株立ち風に作ろうと思います。これは何度か挑戦し、発根もしたことがあるのですが、結局枯らしてしまいました。今回3度目。3度目の正直ということで、今度こそうまくやりたいんです。

写真はないのですが、木綿糸を2〜30cmの長さに切っておきます。あとでもみじの苗を縛る時に使うのですが、片手が塞がりますので事前にやっておいた方がいいです。

まず一番大きそうな芽を持ちます。これが中央に来て欲しいのですが、なかなか簡単にはいきませんので、大きさとかあんまり気にしてもしょうがないかもです。

1本足して2本。この時双葉の位置を合わせるのがポイントです。だんだんずれてきちゃうし、これもあんまり気にしてもしょうがないのですが、一応目安として。

もう1本足して3本。

こんな風にしてどんどん足していきます。

だんだんわさわさしてきますが、上はほっといて無理くり軸を束ねていきます。軸の上の方はしなってしまいますが、それでいいのです。

最終的に21本まとめました。もっと多くてもいいのですが、これくらいにしておきます。ちなみに以前やった時は確か15本とかだったので、今回はそれよりは多いです。

ここまで来たら木綿糸を巻いていきます。巻き始めは特に縛る必要はないですが、今回は1回縛っています。

何度かぐるぐる巻きます。軸が潰れない程度にはキツく巻いていますが、軸がツルツルなので結構ずれてきます。苗がすっぽ抜けないように、上の方にずれたやつは指やピンセットで戻してやります。基準は双葉の位置。

下手くそですがいいんです。最終的には腐って溶けてしまうはずなんで。

多分真ん中の方は上の方にずれちゃってますが、きっちり揃える必要もないので、出来る範囲で軸を下の方にずらし、位置を揃えます。外側の方はこの時点でまだ上下に動くので、双葉の位置があまりずれているものがあればこの段階で調整することができます(私はピンセットを使いました)。

ある程度揃ったらまな板の上に乗せます。よくまな板替わりに大根を使う、なんていいますが、そんなに都合よく家に大根があるわけもなく。これは百均で売っているウッドブロックです。

よく切れる剃刀でスパッと切ってしまいます。いつものことですが、押し潰すように切るのではなく、刃を手前に引きながら切ってやることで、軸を潰さずに切ることができます。

以前は木綿糸のすぐ下で切っていたのですが、軸の横からも発根してきますので、敢えて数ミリ残しています。軸と軸がきっちりぴったりくっついていると根が出てくるスペースがないので、多少隙間があってもいいと思います。とはいえしっかり縛っているのでそんなに隙間はできないと思いますが。

これを再度メネデールに戻してしっかり吸わせます。断面がメネデールにしっかり浸かるように気をつけました。これでイロハモミジ株立ちの挿し芽の準備は完了です。このまま最低1時間、時間があれば2〜3時間(人によっては一晩とか24時間とかいう人もいます)メネデールに浸けて水を吸わせます。

今回は株立ちはこの1束だけ。あとは単独で挿していきます。

イロハモミジの挿し穂の準備 〜 1本挿し

次は1本ずつ挿す挿し芽の準備です。こちらはめちゃ簡単です。

双葉の下1cmくらいの位置をカミソリで切るのですが、あんまり神経質にならなくても大丈夫です。ただ、これより短いと挿す時に挿しづらかったり、芽がぐらついてしまうので、ある程度長さはあった方がいいですが、「大体」1cmということでいいかと思います。この記事のために定規を置いていますが、実際はいちいち測ったりはしていません。

以前山形大学(?)かどこかの論文をチラッと見たことがあるのですが、軸が長い方が発根率が高かったとのこと。黒松の軸切り挿し芽の例でしたが、もみじも同じなんじゃないかと思います。

切ったらこちらも断面をメネデールに浸けておきます。こんな風にして必要な数だけ挿し芽を準備し、1時間以上メネデールに浸けておきます。

こんな感じになりました。ぐちゃぐちゃですが…

断面はしっかりと水に浸かっています。このまま1時間以上浸けておきます。

御楓(トウカエデ)の挿し芽の準備

続いて御楓(おんかえで)の挿し芽の準備です。御楓というのは種を入手した場所の名前を取って勝手に付けただけで、普通のトウカエデです。以下トウカエデと書くことにします。もしかしたらミヤサマカエデかも知れませんが、トウカエデということにしておきます。

こちらがトウカエデの様子です。同じ木のはずなんですが、葉性が丸っこいのととんがったのと2種類ありますね。丸っこいやつの方が好みなんですが、将来的にこの葉っぱの形のままなのか、そのうち全部楓っぽい丸い葉になってくれるのかは分かりません。

こちらもイロハモミジと同じように軸を根元あたりから切り…

メネデールに浸けておきます。

こちらもまずは株立ちを目指し、木綿糸で束ねます。やり方はイロハモミジの時と同じ。ただ、本数が少なかったので確か10本だけをまとめています。半分枯れるとして5本残ってくれたら御の字、7本残ってくれたら万々歳です。

さっきのイロハモミジほどではないですが、やっぱりわさわさしちゃいます。

こちらもあえて数ミリ残して切りました。この木綿糸の下に出ているところからも発根するのです。

トウカエデの株立ちもひとつだけにしましたので、これもまたメネデール水溶液に浸けておきます。

残りは一本挿しにするので、軸を切ってはメネデールに沈める、という作業の繰り返しです。

こんな風に浸けておきます。切った軸の断面がちゃんと浸かっていればOKです。

ノムラモミジとミヤサマカエデの挿し芽も同様に切ってメネデールに浸けておきます。どちらも数がないので一本挿しだけです。

写真の左下にいるのがミヤサマカエデ、右側の赤い葉っぱがノムラモミジです。イロハモミジと同じ陽気に沈めていますが、どちらも間違えようがないのでこうしています。

これで挿し穂の準備はOKです。1時間以上待ってちゃんと水を吸わせ、いよいよ用土に挿していきます。

イロハモミジ、トウカエデ他の軸切り挿し芽

軸切りして1時間ほどメネデール100倍液に浸けたら、いよいよ用土に挿していきます。

まずはイロハモミジの株立ちなんですが、大きすぎるのでこれだけ別の鉢に挿します。

これ、昨年軸切り挿し芽して無事発根したんですが、今年植え替えたあと枯れてしまった長寿梅です。もったいないのでこれを抜いてこの鉢と用土を使います。

枯れてしまった長寿梅を抜き、用土を減らして水に浸けたところ。これくらいにします。

用土を端に寄せて、真ん中に大きな穴を開けます。

その穴にプロトリーフさんのさし芽・種まきの土を入れ、水に浸けてしっかり水を吸わせます。

発根促進剤。いつものルートンです。意味があるかどうかは分かりませんが、おまじないとしては外せません。

太い竹串で中央に穴を開けます。軸を束ねているのでちょっと大きめに、軸の束と同じくらいの太さの穴を開けました。(目分量です)

メネデールに浸けた束を…

…と!一本抜けてしまいました…。戻そうとしたのですがちょっと苦労したので、あきらめて20本の束で挿すことにしました。この抜けちゃった1本は1本挿しで使います。

断面の位置がだいぶずれてしまってますが、あんまり気にしてません。ルートンをたっぷり付けたあと、軽く霧吹きして余計な分を吹き飛ばしたところです。これだとちょっと少ない気がしましたのでもう少し追加していますが、付けすぎるくらいならこれくらいでいいような気もします。理想はうっすら薄化粧程度の量なのですが、なかなかうまくいきません。束ねている糸にはたっぷりと染み込ませています。

これをさっきの穴にゆっくりそーっと差し込みます。差し込んだらバケツの水に用土がひたひたになるくらいまでそーっと浸けて、細かく揺すります。これで用土が締まるはず。

こんな感じになりました。ちゃんと出来ているのかどうかよく分かりませんが、一応OKのはず。

がんばって根元を覗き込んでみました。まあまあそれなりに用土が密着しているんじゃないかと思います。2枚目の写真では用土が上の方にくっついちゃってますが、これはこれで湿気をキープしてくれる気がするので、このままにしておきます。そのうち落ちちゃうんでしょうけども。

これで一番めんどくさかったイロハモミジの株立ち風軸切り挿し芽は終了です。

こいつは棚の一番下、一番日当たりが悪いところに置いておきます。風の吹く日はペットボトルを被せてカバーするつもりです。

続いてこちら、準備しておいた挿し芽のポットです。

爪楊枝で下穴を開けました。あとで分かったのですが、爪楊枝だと太すぎました。なので、このあとは1mmの針金でした穴を開けています。中心からズレた位置に穴を開けているのは、この1区画に2本ずつ植えようと思っているから。あとで対角線上にもうひとつした穴を開け、2本挿すつもりです。

イロハモミジ1本目です。断面と軸にルートンをつけます。断面はちょっとつけすぎかも?息を強くフッと吹きかけて、余計なルートンを吹き飛ばしたところです。

これをさっきの穴に挿し、霧吹きで根元にたっぷり水をかけて用土を締めます。

ふたつ目の穴を針金で開けて、同じ作業を繰り返し。

これで1ブロック目終了です。あとで蓋を被せた時に挟まないように、出来るだけ周囲に葉が被らないように方向を考えました。もったいないという理由だけで乗っけた微塵ですが、霧吹きをすると隙間に流れ込んでいくので、これはこれで意味があるような気がします。

あとはこれを繰り返して挿し芽を挿していくだけです。

何ヵ所か、わざとこうやってひとつの下穴に2本・3本挿している場所もあります。うまく両方が発根して育ってくれれば、来年には根元が癒着してくれるんじゃないかと期待してのことです。

こんな感じになりました。一部ポットの外にはみ出している葉も見えますが、あとで微妙に方向を修正したりもしています。ただ、蓋に挟まれてしまったとしてもそれほど問題ではないんじゃないかとも思うので、あまり神経質にならなくてもいいです。

イロハモミジだけではなく、ノムラモミジも同様に挿しました。結局2本しか挿していないので、1ブロックだけです。

軸が短いものはちょっと深めに挿しています。

こちら、空いたところにはミヤサマカエデを挿しました。やり方は全く同じなので省きます。

ミヤサマカエデは数が少なかったのと、太りが早いとのことだったので、贅沢に一本挿ししています。これが発根してくれたらいろいろやりたいのですが、うまくいきますかねぇ?

こんな感じになりましたので…

蓋をしておきました。上は開けてあるので、蒸れるという事はないかと思いますが、風が弱い、あるいはない日は出来るだけ蓋を外しておこうと思います。葉からどんどん蒸散させることで発根を促したいのです。

続いて御楓(トウカエデ)なんですが、こちらもまあまあ数があるので、イロハモミジ同様株立ちを作ろうとまとめてみました。こちらは10本程度ですが。

たっぷりとルートンを付けたあと、湿らせた指先で撫でてルートンをペースト状にします。

こんな感じ。これで用土に挿します。

これくらいの深さに挿しました。トウカエデの方はそんなに数もなく周囲に広がる感じでもなかったので、育苗ポットの中央に挿しています。

こんな感じです。穴に挿したあと霧吹きで根元とこの区画全体に水をかけ、用土を締めています。

あとは周囲に1ブロック1〜2本ずつ挿しました。丸葉、とんがりと葉性の違いはありますが、将来的にはみんな丸っこい葉っぱになってくれるんじゃないか、と期待しています。丸い方が好きなんです。

どっちも蓋をして、盆栽棚の一番下、日があんまり当たらないところに置いておくことにしました。発根するまではあまり強い日が当たると吸水が蒸散に負けて枯れてしまう気がするので。もみじも楓も真ん中の芽が動き出して伸び始めたのが発根のサインと思っていますので、それまでは気をつけてお世話をしないといけません。

左側一列3ブロックが空いていますが、ここには数日後にトウカエデとミヤサマカエデを挿しておきました。

今後の管理とか

葉からの蒸散で発根を促したいので、出来るだけ蓋は外しておきたいです。ただ、うちは強風・暴風・突風と風の被害がひどいので、風が強くなってきたらすぐに蓋をして風から守ってやらないといけないです。在宅勤務万歳!

ただ、この育苗ポット、蓋の上に空いた穴を開けておけば、あまり蒸れる、という事はなさそうなんです。なので、出勤とかで家にいない時は通帰国をオープンにして蓋をしておいてもそれなりにうまくいくような気もします。

水はジョウロでじゃぶじゃぶかけるんじゃなくて、めんどくさいけど霧吹きで用土に直接かけるようにしようかと思います。蓋をしておけば用土が乾くってことはそれほどないはずなので、まあ週に1〜2回でいいんじゃないかと思います。ポットの下にある程度水が溜まっているので、そこからも結構な量の水分が補給されるはず。ただ、あんまりじゃぶじゃぶに水が溜まっていると根腐れの原因になるので、水が溜まったかな?と思ったら、上のポットを外して水受けの水を捨てる必要があるかと思います。

時期的にどれもちょっと遅いですが、うまいこと発根してくれるのを待ちたいと思います。

※来週は黒松と赤松の軸切り挿し芽をやってみます!

続きはこちら!

3週間後の様子は→こちらです!

唐楓 (トウカエデ)山もみじ (ヤマモミジ)
シェアお願いします♪
フォローお願いします♪
いいね!お願いします♪

コメント

  1. さとる より:

    軸切りの検索ワードから閲覧させていただいております
    株立は発根してからまとめて「つかみ寄せ」させた方がいいですよ
    たぶん葉っぱが重なっている状態だと発根率は低いと思います

    わたしは4.5号の浅駄温鉢の縁から順に挿して、間隔をあけつつ20から30本くらい
    東向きベランダでやってますが、風が来ない塀の内で管理しつつ無風の朝は塀の上で太陽光を浴びせています
    また鉢の縁は水やりで葉っぱが引っ付くのでなるべく背を高めにカットしたものを、中央には低めの苗を挿しています
    挿し床を駄鉢でやるのは水管理が一定にできる点と用土内の健康状態ですかね
    根がないと雑菌にやられやすいので、勿体なくとも全部新品の用土にした方が良かったですよ

    六月になるとカビの季節なので五月中に元気なのから抜いて鉢上げしてもいいかもしれません
    昔ペットボトルもやったことあるのですが、高温と湿度で萎れてしまいました

    • ふうらい より:

      さとるさん、コメントありがとうございます!参考になります。

      やはり発根してからつかみ寄せ、ですかね?今のやり方だと、軸がどうしても密着しちゃうので、根が出てくる余裕がなさそうだな〜、って思っていたんです。今からバラして挿し直すのもどうかと思うんで、また来年そういう風にやってみようかと思います。一本ずつ挿したのは今のところ元気そうですので。

      鉢の縁はそうなんです、葉が鉢にくっついちゃうんですよね。次の葉が出てくるまで、と思っているのですが、これもあんまり気持ちのいいものじゃないですね。

      用土は今年早春に新しく使ったものだったので、まあいいか、と思って使っちゃいました。真ん中は新しい挿し芽葉の用土なので大丈夫かな?と思ったりもしてますが、ケチっちゃだめですね(笑)

      次の本葉が伸びてきたらまあまあ発根した印、と思っているんですが、今年すぐに鉢上げしてしまってもいいものでしょうかね?一年おいて、来春鉢上げかな、と思っているんですが、早い方がいいのであればそうしちゃおうかな?

      また進展をアップしますので、お気付きの点があればアドバイス頂けるとありがたいです!

      • さとる より:

        モミジの本葉は大きいので、中央の挿し芽は隠れて日陰になるため枯れると思われます。株立のポイントは幹同士が重ならないように放射線状に広がってた方がうまくいきそうですよ

        わたしのようにひとつの鉢でたくさんの挿し芽を管理すると何本か弱って萎れますが、野菜の間引きと同じ理屈でたくさん植えた方が立派な苗に育ってくれます。競争に勝って強く育った苗を指でチョンチョン触って不安定に傾かなければたぶん発根しています。去年は二週間で鉢上げしました。
        これから夏日が続く予報なのでグングン伸びて発根期間は例年より早いかもしれません。ただし怖いのはゲリラ豪雨のような大雨ですね。一括管理は全滅する恐れもあるので、わたしも塀の上に置き忘れだけは注意しています。

        • ふうらい より:

          さとるさん、おはようございます。

          そうなんです、上に行くに従ってふわっと開くように出来れば理想的なんですが、なかなかうまいこと出来ません。葉が干渉するので、外側の軸はある程度自然に外側に開いてくれてはいるんですが、実際どんな風に落ち着くかはまだ分かりません。

          やっぱり2週間あればまずまず発根するんですね。以前やった時そうでした。モミジ・カエデは挿して1週間経ったので、ぼちぼち根の先が出ているかも知れませんね。うちは雨よりも風が天敵です。風が強い日がよくあり、それも台風並みに吹く日があるので、そういう日は蓋をして風から守ってやらないといけないんです。

          今日からしばらくはかなり暑くなるんで、気をつけてみてやらないといけないですね。。