先日芽が出てきたと書いたロウバイなのですが、その後全然動きません。殻を外してやろうとピンセットでちょっとつついたら、スポンと抜けてしまいました。根が全く成長していないどころか枯れちゃってるみたいです。
根がダメになったロウバイの芽
この芽なんですが、もう2週間?この状態で全然成長しません。殻のせいではないはずなんですが、殻を少しでも外したらマシかな、と思いピンセットで外そうとすると…
すぐに抜けてしまいました。根が全然伸びておらず、黒く痛んでいます。ちょっとだけ横に根が出てはいますが、これでは成長しないはずです。と、今よくよく見てみると、一応小さな根が生えてきてはいます。これはこういうものなのか、やはり痛んでいたのか、今更ですが、考えてしまいました。本来ならもっとたくさん長く太い根が出ているべきタイミングだと思っていたので、根を切ってしまったのです。
(6/1追記:必ずしも傷んでいるかどうかは不明です。小さな根も出始めているので、ロウバイの根はこういうものなのかも知れません)
ということでダメ元で挿し芽してみることにしました。いつものようにカミソリで元気そうなところで切り落とし…
メネデールに1日浸けておきます。手前のは昨日直根を切って植え替えたエゴノキ。
ロウバイの挿し芽の植え付け
だいたい1日置いたので、これをいつもの挿し床に挿します。
一晩経ったロウバイの芽。特に変化はないですが、手に持った時にちょっと柔らかかったような?ふやけたのかも知れません。
断面はこんな感じ。
いつものように断面にルートンペーストを塗りつけて…
この辺に挿しました。隣の大きい葉は先日折ってしまったマユミの枝。葉は元気ですが、中央の芽はもう枯れてしまっています。
ロウバイ、こんなんで根が付くとも思えませんが、あのままほっておいても枯れてしまうと思い、思い切って挿し芽にしました。今写真を見ると一応根が出ているような感じではあったので、もしかしたらあのままでよかったのかな?まあ、もう仕方ありません、このまま伸びてくれるよう祈るばかりです。
他の軸切り挿し芽はどうか?
ついでなので軸切り挿し芽をした黒松他を見てみました。
ん〜、やっぱり萎びてきているかな?昨年と同じ感じです。
この辺はもうダメですね。このまま枯れちゃいそうです。
こちらはボケ。これもちょっと厳しいかなぁ?
黒松は「軸が赤くなったら挿す」といっている先輩方がチラホラいらっしゃるので、もしかしたらちょっと早すぎなのかも知れません。まだ何本も芽がありますので、それは軸が赤くなるまで待ってから再挑戦してみたいと思います。
しばらくあったかい、どころか夏日になりそうな感じなので、あと1〜2本、ロウバイが出てくれないかな、と期待しています。
コメント