2月に植え替えた三河黒松ですが、一部枯れてしまったもののローソク芽が伸び始めました。昨年葉がだいぶ長く伸びていてジャマくさかったので、昨年葉を葉刈りすることにしました。来年早々には切り落としてしまう部分ですが、キレイにしておきます。
三河黒松の葉刈り
1本目
今回はあんまり考えることもなく、葉の長さを1/2〜1/3くらいにザクザクと切っていくだけです。
まずはこれ。これは今年伸びたローソク芽を来年元から切るつもりですが、それ以外は使います。下の方の既に葉刈りしてある葉は一昨年の葉。昨年の今頃葉刈りをしました。先端からだんだん枯れて落ちる、はずだったのですが、かなりの量がそのまま残っています。その上、ローソク芽の下の長いのが去年のローソク芽から出てきた葉。これを切ります。
適当に束にして…
バサッと切っちゃいました。この松は1/3程度残して切っています。ちょっと短かったかも?
かなりいい加減ですが、バサバサと切ってしまいました。後ろにある松葉の山がすごいです。これ、この木一本分です。
さて、全体的に葉の量が多く、詰まっています。葉透かしはもう少し後(6月下旬〜7月くらい)らしいのですが、一部葉透かしもしちゃいます。
だいぶさっぱりしたかな?今ある軸は基本的に幹にするつもりで、今後軸から出てくる枝に葉が欲しいので、今葉を残しているのは本当は枝が欲しい場所なんです。葉を残したところに枝が出てくるとのことだったので。ただ、必ずしも枝なり芽が出てくるとは限らないし、どこから芽・枝が出てくるか分からず、なんだか中途半端にたくさん残しちゃってます。葉自体は今伸び始めているローソク芽にたくさんあるし、これからどんどん伸びてくるので、幹から出ている葉はもっと大胆に落としてやってもいいとは思うのですが…
この辺、昨年葉刈りをしたとこなんですが、葉が枯れ落ちることもなくかなりの量が密集して残っています。この辺必ずしも枝が欲しい訳ではないのですが、出てきたら出てきたで使えるかも知れないと考えています。とはいえこれだけ葉が残っているのもなんだか嫌だったので、幾らか葉透かしをしました。こっちも中途半端な葉透かしではありますが。
そこそこ減らしたかな?こうやってみるとだいぶさっぱりしていますね。一応「この辺に芽が出てきたらいいかな?」というのを想像しながらやってみたのですが、これで本当にいいのかどうなのか。自信はありません。メインの枝は今出ているローソク芽の付け根あたりから2〜3本と思っているので、この辺りはそれなりに適当です。
葉透かしは葉を引き抜くのではなく、葉の付け根をハサミで切っています。ちまちまちまちまと地味な作業ですが、引き抜いてしまうよりも芽が出て来やすいという記述をどこかで見た記憶があり、そうしています。といっても、枯れて引き抜いた葉の跡から芽が出てくることもあるので、なんともいえないですが。
これが作業後の姿。だいぶすっきり軽やかになったような気がします。これでもうあんまりやることもなくなってしまいました。今年はこれくらいかな?いや、あとでもう少し葉透かしをするかも知れません。
くるくると眺めていたら、こんなところから芽が出ていました。以前からあったかも知れませんが忘れていました。なんとなく枝になってくれそうな感じですが、位置的には使い方が難しいかも?でもまあ今まで枝なんか出たこともなかったので、嬉しいし楽しい悩みではあります。
ついでに根元はこんな感じ。まあまあ少しだけ根上りになっている?かな?来年植え替える時に根の状態を見て、かっこいいようだったらもう少し浅く植えて根上りにしてみようかと思いますが、これくらいが嫌味がなくていいのかもです。
2本目
次はこちら。
根上りのやつです。葉がかなり密に生えています。
上の方の葉、ローソク芽の付け根あたりに生えているのは比較的短いのですが、これも下の長いやつの長さに合わせて切ってしまいます。
ざっくりさっぱり切ってしまいました。これも葉が密に生えていてちょっとどうしようか考えたのですが…
いくらか葉透かししています。
いくつか芽が出て来てくれていますので、それを中心に考えて切ったつもりです。後から見ると「なんでここ切っちゃったの?」っていうところもありますが、まだたくさん葉を残してあるのでどうにかなるでしょう。
3本目
3本目はこちらです。この長い葉が生えているところは切ってしまうところなので、このままほっておいて構わないですし、今は必要な下の方を太らせるための捨て枝ですので、むしろ切らない方がいいくらいなのですが…
やっぱりジャマくさいので切っちゃいました。
来年この辺から上を切ってしまおうと思っていますが、ここも葉がかなり密に生えています。いくらか葉透かししましたが、本来の適期である6月末くらいにもう一度、しっかり葉透かししようかと思っています。
こうやって見ると結構しっかり葉透かししてますね。もっと減らしてもいいのかな?
こんな感じになりました。下の方の葉透かしをする前の写真かも知れません。これもしばしこのまま、落ち着いてくれるのを待ちましょう。
4本目
次はこれ。
これも支柱の針金が巻いてあるところより下で切っちゃうつもりなんです。今残しているそれより上の部分は根元と表土上の根を太らせるための捨て枝。なので葉刈りなんかは必要ないんですが、ついでです。
かなり短くしてしまいました。これ、ローソク芽の根元には3本芽が出ているのですが、なんだか切っちゃうのがもったいないです。この3本の芽のすぐ下で取り木出来ないだろうか…などと不埒なことを考えてしまうのでした。そしたらローソク芽を切って、三幹に仕立てられるんじゃないかな…と。
この辺もちょろちょろ新芽が出て来ています。切っちゃうんで必要ないんですが、なんだか勿体無いような。
実際に使うのはこの辺。なかなか伸びてくれないです。まあ枯れてはいないので気長に待つしかないですね。
5本目
ぼちぼち飽きて来ています。
次はこれ、懸崖で生き残ってくれたやつ。
同じように長い葉を短くしました。
ついでに茶色く枯れてしまっていた托葉も切り落としました。引っ張って取っても良かったのですが、結構しっかりくっついたままなのでハサミで切り落としています。
すこーしだけ、葉透かしをしています。これも後できちんとやった方がいいと思っています。先端と途中にある芽がしっかり伸びて来たら、にします。
6本目(石付き)
最後は石付きです。
最後はこれ。なぜか長い葉と短い葉とあるのですが、同じ長さに切り揃えます。
大してやることもありません。これも托葉だったり葉が混んでいたりするので、後でしっかり葉透かしをします。
今後の管理
これからしばらくはあんまりやることはないと思っているのですが、灌水と施肥くらいでしょうか。あとは6月下旬くらいにもう一度葉透かしをしっかりやって様子を見ます。ローソク芽を切ったりはしないつもりです。
気になっているのは取り木。来年切ってしまうまでは捨て枝として取っておくつもりだったのですが、なんだか良からぬ企みがムクムクと湧いてきます。どうするかはまだ決めていませんが。
コメント