先日取り木を掛けてみたり、何度か挿し芽をして失敗している長寿梅の苗木。今年第1回目の挿し木に挑戦してみます。やり方はいつもとほとんど変わりません。本来なら5月の後半〜末あたり、梅雨の足音が聞こえてくる頃にやる「梅雨挿し」が基本なのですが、以前このくらいの時期に挿して根がついたことがあるので、今くらいから少しずつ始め、何回かに分けて挿していきます。
素材
今回素材にするのはうちに一本しかない長寿梅なのですが…
この右下に生えているひこばえを使います。
と、その前に。先日取り木を掛けたところを見てみましょう。毎日霧吹きで水をかけ、水苔が常に濡れた状態にしてありますが…
一向に根が出る気配がありません。まあ、取り木を掛けてからまだひと月も経っていないのでもう少し辛抱しないといけないでしょう。(取り木を掛けたのは4月6日)
こちらが今回挿し木の素材にするひこばえです。
裏側のもう一段低い位置にも葉が出ていますので、今回はこの一番下の葉を残し、ここから上を使うことにしました。ここから上を切ってしばらくしたら、ここからまた枝が出てきてくれるはずです。できればさらに低い位置に芽が付いてくれれば、さらにこのひこばえを短くできます。いつかはこれを本体から切り離し、1つの素材として使いたいのですが、まだ腰高過ぎるので、もう少し置いておきます。
長寿梅の挿し木のやり方
では、作業に移っていきます。
下準備
今回もそれ程準備という準備は必要ありません。挿し床と…
こちら。ルートン水溶液を作っておきました。ルートンを溶かす必要は必ずしもなくて、おそらくただの水でも十分かと思います。ルートンを溶かしたのはおまじない程度。
挿し穂の準備
実際に挿す枝のことを「挿し穂」というそうです。枝を挿す行為を「挿し木」。これであってるかな?ではまずひこばえを切り落とします。
一番下の葉のすぐ上を切り落とします。道具は百均のニッパーを使いましたが、もっとちゃんとした道具の方がいいかもしれません。
あまり芽に近すぎても芽を痛めてしまいそうなので、数ミリ残してあります。見た目を気にしなければもっと上を切った方がいいかもです。
バッサリ切った感をあんまり出したくなかったのでカッターで斜めに削って自然な形にしようとしましたが…
芽を痛めそうだったのと手を切りそうだったので(思ったより固かった)、この辺で諦めました。将来また形を整える機会もあるでしょう。
病気の侵入と水分の蒸発を防ぐため、トップジンMペーストを塗っておきました。
まずは挿し穂の1本目。ここから2本取ろうかと悩んだのですが、これ1本で挿すことにしました。左上はひと芽残して切ってあります。
まずは下の葉を全て切り落としました。
上はこんな感じ。
下側の挿す方、よく切れるナイフでこのように削りました。挿し穂が既に太くて硬いため、カミソリは使っていません。手を切らないように気をつけました。
上の方はこうなっていましたが…
自然に見えるよう斜めに切り落とし…
トップジンMを塗っておきました。
これで1本目の準備は終了、先ほど作ったルートン水溶液に浸しておきました。
これが挿し穂の残り。次はこれを上から切っていきました。
まずはこの辺。葉が生えているところからも発根しやすい、という記事をどこかのブログで読んだ気がするのでちょっと長めにして、あえて葉が出ている部分をたくさん残します。葉は切り落としてしまい、葉を落としたところが用土の中になるようにするためです。
これが切った先端部。先端部が一番根が付きやすいというのもどこかで見かけました。一番成長する部分なので、勢いがあるのかもしれませんね。
先端を残して葉を落とします。
下側をよく切れるカミソリで切り落とします。いつも通り、上から圧し潰すようにするのではなく、刃を手前に引きながら、断面をつぶさないようスパッと切り落とします。
こちらもルートン水溶液に浸しておきます。
これくらい残りました。真ん中で切っていますが、これを2分割して使うことにします。
あとは同じように一番上の葉を残して葉を全て切り取り…
カミソリを使って断面をきれいに切り落としました。
なお、上側の切り口にはトップジンを塗ってあります。上記と同じく、病気の侵入と水分の蒸発を防ぐためです。
これは最後の1本。断面が芽のすぐ下になってしまったので、芽を落とさないような角度で切っています。
上の断面にはトップジン。
挿し穂が全部で4本取れました。このようにルートン水溶液に浸け、1時間ほど水を吸わせました。
挿し穂の植え付け
1時間休憩の後、いよいよ挿し穂を挿していきます。今回の挿し床は…
こちら。先日もみじの軸切り挿し芽をした時の挿し床にお邪魔させてもらいます。
まずはこの一番太いもの。なんとなく、水を吸って若干ふやけているように感じます。単に濡れているだけかもしれませんが。
挿す位置を決め、爪楊枝で深め・大きめに穴を開けておきます。深さは1.5cmくらいでしょうか。
挿し穂の切り口にルートンをたっぷりつけ、爪楊枝で水を1滴垂らし、爪楊枝の先で練ってペースト状にしてみました。本来はペースト状にしたルートンを塗りつけるのですが、手抜きしてしまいました。
これをさっきの穴に挿します。挿す、というよりも置く、といったイメージです。断面ができるだけ擦れないように、断面が傷つかないように気をつけました。
爪楊枝の先で用土をかけ、安定するようにします。と言ってもこの時点ではまだぶかぶかの穴に挿さっているだけですので、グラグラします。ですので触らないように。この後バケツの水に浸けることで用土が締まり、しっかり固定されます。
あれ、トップジンが落ちちゃってる?染み込んだだけかもしれませんが、後で追加で塗っておきます。
ちょっと葉が多すぎる気がしたので、3枚残して大きいものを切り落としてしまいました。この作業は挿す前にしておくべきでした。
次はこれ。
こちらもルートンをたっぷり付けて…
同じように開いているスペースに挿しました。
次のこちら…
やっぱり葉が多すぎる気がしたので、3枚残して大きい葉を切ってしまいました。
端っこに挿しました。
まだ開けた穴に挿しただけなので、周りに隙間があります。
最後はこちら。こちらも…
大きい葉を切り落としてしまいました。
同様にルートンを付けて開けた穴に挿します。
この後、鉢を縁までゆっくりバケツの水に浸け、用土が隙間に流れて埋めてくれるように細かく左右に揺すります。あまりやりすぎると先に挿してあったもみじの芽も倒れてきてしまうので、難しいところです。
これで終了。お疲れさまでした!
出来上がりと今後の管理
出来上がりはこんな感じ。
幸いもみじも倒れたりせず、用土も落ち着いた感じです。
これが最初に挿した一番太い挿し穂。かなりしっかりと落ち着いてくれました。
他の挿し穂もしっかり固定されたようです。最後の1本、枝の先端だったやつはちょっと斜めになってしまいましたが、固定されたのでこれでよしとします。教科書などには斜めに挿す、と書いてあるものがほとんどなのですが、斜めに挿すと片根になりやすいのではないかと思い、今回はまっすぐ垂直に挿しています。
※最後の写真、葉っぱにルートンが付いてしまっていますが、後で霧吹きで水を吹き付け、きれいにしておきました。
写真はないのですが切り口に再度トップジンMを塗っておきました。当面これで腰水での灌水と霧吹きでの葉水のみ、明るい日陰に置いて様子を見ようと思います。ひと月くらいで根が出てくるとは思うのですが、どうでしょうか。これから毎週か2週間にいっぺん、挿し木を続けようと思います。後ひと月で梅雨になりますので、根が付く確率も上がるのではないかと思います。1本でも2本でも、根が付いてくれたらいいな、と思います。今度こそ石付きを成功させたいので、そのためにも素材となる苗が必要なのです!
コメント