2週間前に一か所だけ芽欠きをしたザル栽培の三河黒松なのですが、いよいよ6月も終わるということで本格的に芽欠きをしてやろうと思い立ちました。欠いてしまわないといけない芽がたくさんあるなぁ、と気が乗らなかったのですが、実際やってみるとそんなにたくさんはありませんでした。ついでに育ち具合を確認してみます。
ザル栽培の三河黒松の現状
まずは全体をさらっと見てみます。
これが全体。しっかり元気に育ってくれています。先端の緑が薄いところは芽切りをした後新しく伸びてきた二番芽。こちらも少しずつ伸びてきているので、そのうち役枝だったり芯になってくれるでしょう。
二番芽、元気なものはこれくらい太くなってきています。新しく芽が出て来ているのが本葉。2枚1組V字型のいわゆる松葉です。今葉のように見えるのはまだ一枚だけで、光合成ももちろんしますが生えてくる芽を保護しているものと思います。
こちらもようやく新芽が出て来てくれていますね。ちょうど中央あたり、V字の松葉の間にも何やら芽のようなものが見えています。ここからも枝が出てくるかな?
黒松の芽欠き
では早速芽欠きをしていきましょう。芽欠き自体は大した作業ではないので、じっくり観察しながらにします。
まずはこの一本。ヘンテコな曲がりでどう仕立てていくか悩みどころですが、元気は元気です。幹も少しずつですが太って来ているようで、表皮が割れ始めているのが分かります。
左右に2本、二番芽が出て来ています。いい感じに左右ですし、これはこのまま置いておくことにします。芽切りはしません。で、今この写真を見ていて気づいたのですが、中央の松葉の間に何やら芽当たりのようなものが見えますね。これ、そのうち枝として伸びてくるかもしれませんね。
二番芽の先端やら途中からも新芽が顔を出しています。程なくV字の松葉が出て来てくれるでしょう。
次はこちら。他のも全部そうなのですが、どこかの時点で針金をかけ直してやらないとどうにもなりません。
この手前のやつですね。軸切り挿し芽はしていないので、ここら辺は一番下の軸だったところでしょうか。上の方に比べてツルツルなのですが、なんとなく表皮がしっかりして来たように見えます。よくみるとひび割れもし始めているような気がしますね。だんだん松っぽくなって来た?かな?
先端を見てみると、これも二番芽が2本だけ出ています。ちょうど対になる位置に生えてくれていますので、これも芽切りはしません。
反対側から見たところ。他のもそうなのですが、ちょっと葉が混みすぎていますね。葉透かしをしてやらないといけないです。今がまさにその時期なので、来週末にでもやってしまいましょうか。
お次はこちら。これも下の方は微妙な曲がりです。
根元はこんな感じ。単純な曲がりというかあんまり曲がっていませんが、将来的にはこれくらいの方がいいのかもしれませんね。幹が太って表皮が割れてくればそれなりに見られるようになるかも知れません。
二番芽を見てみます。上、右、左下と3つ出ていますね。これでもいいような気がするのですが、ひとつ欠いてしまいます。一番太くて大きいのは右向きのやつなので、これを残し、ほぼ反対側の左下向きのも残します。上に向かって生えている芽を欠き取ることにします。
今回はピンセットを使いました。根元あたりを掴んで下向きに捻って欠きましたが、なかなかしっかりくっついていて苦労しました。爪の先でつまんで欠き取る方が簡単かも知れません。
欠きとった芽がこちら。
ちょっとだけすっきりしたかな?
将来的にはこの一番太い二番芽を芯にしましょうか。
こちらが芽を欠き取った後。なんとなくまだ何か残っているような気がします。そのうちまた生えてくるかも知れませんね。
次はこちら。これは最初に実験的に芽切りをしたうちの一本ですね。
途中から胴吹き芽が出て来ています。これ、ちゃんと育ってくれたらいいな、と思います。場合によってはここから上を切ってしまい、これを芯にして仕立てることも出来ますので。
これも少しずつ表皮が割れて来ています。ちゃんとした古木風味になるのにはもう何年か掛かりそうですが。
断面近くには左に向かって一本太いのが伸びていますが、右上に向かっても小さい芽が吹いています。これ、このままでもいいのですが…
太い二番芽の反対側、少し下にも二番芽が吹いて来ています。これを活かすことにして、先ほどの小さい芽は欠いてしまうことにしました。
右上に向かって生えていた二番芽を欠き取りました。が、何か小さな緑のものが残ってる?
んーなんでしょうね?先程欠き取った二番芽の残りかも知れませんが、もしかしたら別の新芽かも?と思い、残しておくことにしました。
いっぱいあるのでどんどん進みます。こちらも単調な木ではあります。
これも胴吹き芽が出てくれていますね。もうちょっと上の方だと良かったんですが。
よく見ると胴吹き芽の反対側にも小さな芽が出て来ています。どちらも大事にしていきます。
針金を掛ける際に切った葉の残りが枯れてちょっと汚くなっていましたので…
少しだけ掃除しました。ピンセットの先で摘むと、しっかり枯れ切っているものはぽろっと取れてくれます。ちょっと力を入れても取れないものはほっておきました。何れにしてもそのうち枯れて勝手に落ちるはず。
これはあんまりしっかりした二番芽がありませんので、このままおいておきます。
芽切りをした断面からちょっと下に芽が吹いて来ていますので、これを活かすことにします。
次のこちら、これも一番最初に芽切りをしたうちの一本です。このままではどうしようもない変な曲です。
かなり葉が混んでいますが、二番芽は一対2本出てくれていますので、このままで行くことにしました。
こちらの一本もくねっとひと曲がりあるだけです。ここからどういう形にしていくか、今年の冬が楽しみでもあります。
これは二番芽がちょっと多めに生えています。手前に向かって生えている一番勢いのない小さいものを欠き取りました。
その下にももうひとつ二番芽が吹いて来てくれていましたので。奥の一本が一番勢いがあるのでこれは残すとして、左に向かっている太い一本をどうしようかしばし悩んだのですが、これも残すことにしました。もし車枝になってしまいようでしたら切ることにします。
次はこれ。根元がグルンとなっています。
古い葉が枯れてしまって汚いので、少しだけ掃除しました。
ピンセットで軽く引っ張りだけでぽろっと取れます。取れないのはほっておきました。
二番芽はこれもちょうど2本。このまま置いておくことにします。
かなりしっかりとした二番芽が吹いて来てくれてます。本葉も顔を出し始めてくれてます。
だいぶ残り少なくなって来ました。
根元はこんな感じ。少し根上がりにしてやれば見れるようになるでしょうか。あまり上に伸ばさず、横向きに伏せた方がかっこいいかも知れません。一番根元、苔?が生えて汚らしいので、植え替えのタイミングできれいにしたいところです。
幹も木肌が割れ始め、いい感じになりつつあります。
ちょいちょいと胴吹き芽が見えています。枯れずに残ってくれればいいのですが。針金を掛ける時にうっかり落としてしまわないように気をつけないといけないですね。
さて芽欠き、なのですが、これもうまいこと一対2本生えてくれてますので、芽欠きはしません。
こちらもちょっとずつ本葉が出始めていますね。
こちらもイマイチ単調です。
これも一対2本です。特に芽欠きは必要ないようです。
手前に向かって生えているのも二番芽かな、って思ったのですが、どうも本葉が出てこようとしているようです。あるいは二番芽なのかも知れませんが、小さいのでまずはこのままにしておきます。
この一本は文人風に出来ないかなぁ?と思っているやつです。
下の方は本当に真っ直ぐで単調ですが…
上の方は表皮が割れ始めています。
途中胴吹き芽も見られます。
ものすごくごちゃっとしていましたので…
すっきりさせました。一対2本の二番芽を残しています。
最後はこちら。今一番好きなやつです。
これも途中に胴吹き芽が出ています。大事にしたいところです。
上から見るとこんな感じ。二番芽がかなりたくさん出ています。これはこれで嬉しいのですが、全部残してしまうと付け根のあたりが太って大きく膨らんでしまうので、減らします。
一番上から伸びている一番太い二番芽を残すことにし、これを基準にして反対側を残し、左右を欠き取ります。
どれを欠いたか分からなくなっちゃいましたが、2本欠きました。
一番上2本を残しているのですが、もう一段下にも一対、90°ずれた位置に一対残しています。
こんな感じで一段下の二番芽を残しています。これでいいのかな?下の芽も落とした方がいいのかもしれないのですが、切れませんでした。
ザルをぐるっと一周、芽欠きしてみました。作業は一旦これで終了。お疲れさまでした!
今後の管理と作業
取り敢えず来週末には葉透かしをしようと思っていますが、それ以降は現状のままのつもりです。針金も冬になるまで掛けないつもりでいますし、植え替えもしません。
この記事を書きながらいろいろ調べていたのですが、どうもこの芽欠きの作業は8月頃でいいみたいです。どうせ欠いてしまうので大勢に影響はないかと思いますが、これからの成長度合いによっては追加で芽欠きをするかもです。特に最後の一本、二番芽がまだたくさん残っていますので、車枝になってしまわないように気をつけないといけません。
胴吹き芽もちょいちょい見られるし、全体的に樹勢も旺盛。ザル栽培というのはいいかもしれません。先日発芽した姫五葉松だったり、切り離した長寿梅だったり。ザルで育てたら勢いよく育つかもしれません。来春挑戦してみようかと思います。
コメント