今日は朝から冷たい北風がビュービューと吹いていました。季節が一気に進んだ気がします。この北風、いわゆる木枯らしというやつではないかな?そろそろいろいろな木々の種が熟し始める頃ということで、来年の計画を立てることにしました。
入手した五葉松とクサボケの種
来年はどうしてももう一度五葉松を始めたかったので、ヤフオクで探して入手しました。いいお値段しましたが、五葉松の種ってなかなか売ってないので背に腹は変えられません。もしこれでうまくいかなかったら五葉松はあきらめます。で、その種がこちら!
全部で50個あります。赤石五葉松か石鎚五葉松の種とのこと。いずれも四国の五葉松ですね。ブランドにはぜんぜん拘らないのですが、普通の五葉松と何か違うのでしょうか。
五葉松は実生でやるとえらい時間がかかるらしいということがわかったのですが、普段は他のをいじるということにして、ぼちぼちゆっくりと育てていこうと思います。5年くらい頑張ればそれなりに形になるんじゃないかなぁ?
そしてこちらはクサボケの種。これも50個ほど入手しました。クサボケは昨年のがそこそこ育っているのですが、枯れてしまうことも考えると今年もやっておこうかな、と思います。いろいろやってみたいこともありますし。
あとはこれ、ひとつだけなのですが、シダレモミジの種です。発芽するかは分かりませんが、なんかの隅っこに蒔いておきます。
最後はこれ、エゴノキの種です。これも気合は入っていないのですが、何かと一緒に蒔いておきます。芽が出たら儲けものですが、やる気はその程度です。
来年やりたいもの
五葉松は数本でも絶対に欲しいのです。それとクサボケ。シダレモミジは欲しいけれど、発芽したら、ということで。あとは黒松ももう一度挑戦したいです。それとヤマモミジ。トウカエデはちょっと悩みます。
来春はけっこうな数の苗を朱泥鉢に鉢上げしたいので、あんまり数を増やせないのが残念ですが、あれこれ手を出してもどうせ枯らしちゃうので、これくらいで十分かな、と思ってます。どっかで何かの種を拾えたらまた蒔いてみますけども。
これからどんどん寒くなっていくと思いますが、来週早々には蒔いてしまいたいと思っています。いわゆる”採り蒔き”というやつですね。芽が出てくるのは来春ですが、寒さに当ててやることが大事だと思っています。きっと忘れた頃に発芽してくれるだろうと楽しみにしておきます♪
コメント