百日紅 (サルスベリ)ようやく百日紅(サルスベリ)が咲いてくれました! 先日蕾が付いて花が咲きそうだったサルスベリのその後。あの蕾、残念ながらきちんと咲ききらないまま落ちてしまったのですが、最近朝晩涼しくなってきたお陰か、今更蕾が付きはじめました。日中はまだ30℃越えの日が続きそうなので、どうにか間に合うでしょうか?2022.09.10 0百日紅 (サルスベリ)
山もみじ (ヤマモミジ)唐楓(トウカエデ)と一緒に生えてきたイロハモミジにマーキング! 昨年の大晦日、トウカエデの種を小さなプランターに蒔きました。そもそもは軸切り挿し芽の素材を取るためだったのですが、トウカエデと思わしき木の下から拾ってきた種だったのに、なぜかモミジも何本も生えてきてしまったのです。来春鉢上げをするにあたり混ざっては困るので、モミジの方に印を付けました。2022.09.04 0山もみじ (ヤマモミジ)
唐楓 (トウカエデ)唐楓(トウカエデ)・宮様楓(ミヤサマカエデ)の調子が悪いんです 今年発芽、軸切り挿し芽を経て6月に鉢上げしたトウカエデとミヤサマカエデ。鉢上げ後落ち着いていたと思っていたのですが、なかなか伸びることもなくヤキモキしていました。新しい葉っぱが出てくることもあるんですが、なぜかみんな葉焼けしたり枯れちゃう。なんでですかね?2022.08.30 0唐楓 (トウカエデ)
盆栽全般盆栽棚をちょびっと改良! 盆栽棚はルミナスのスチールラックを使っているのですが、棚板がワイヤーで小さな鉢だと安定しませんでした。それを解消するために盆栽皿を敷いていたのですが、水が溜まってしまうという欠点がありました。これを解消するためにちょっとひと工夫してみました。2022.08.27 0盆栽全般
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)が枯れちゃいました… 一昨年暮れに種を蒔き、去年発芽、今年針金を掛けたり芽切りして二番芽が出てきたと喜んでいた黒松。そのうち一本がどうも調子が悪そうだな、と思っていたのですが、やっぱり枯れちゃったみたいです。針金を外したり芽切りをしたりして弱ってたんでしょうかね。2022.08.21 0黒松 (クロマツ)
山もみじ (ヤマモミジ)いろは紅葉(イロハモミジ)の株立ち仕立て、少し手入れをしました 今年4月中旬にイロハモミジの軸切り挿し芽をしたのですが、その時に21本束ねて木綿糸で縛り、株立ちを目指しました。その後コメント欄で「株立ちを目指すなら発根したものを束ねた方が良い」とのアドバイスを頂きましたが、4ヶ月経ってどうなっているでしょうか?2022.08.19 5山もみじ (ヤマモミジ)
百日紅 (サルスベリ)百日紅(サルスベリ)に花芽が付きました! 昨年春に種を蒔いた矮小性サルスベリ。いくつも発芽したものの、最終的に残っているのは2本だけ。調子が良くないと今年は花を諦めていたのですが、今朝見てみると小さな花芽が2つだけ付いていました。調子は悪くなさそうなので一安心です。2022.08.122022.09.19 0百日紅 (サルスベリ)
豆柿(マメガキ)豆柿の苗に針金を掛けてみました! 今年の元旦に種を蒔き、4月には発芽してくれた豆柿。基本根伏せで作るための素材な訳ですが、かといって上の部分は全部捨ててしまうのももったいない。ただ、軸が茶色くなったものはえらく硬そうなので、軸がまだ緑のものに針金を掛けてみることにしました。2022.07.302022.08.19 0豆柿(マメガキ)
黒松 (クロマツ)枯れてしまった黒松を取り除き、植え直しをしました! 6月下旬に芽切りをした黒松、順調に二番芽が吹いてきてくれているのですが、一方で二番芽が出てこないのも何本かありました。そのうち出てくるだろうと思っていたのですが、残念ながら枯れてしまったようなので、早めに取り除いておくことにしました。2022.07.26 0黒松 (クロマツ)
黒松 (クロマツ)芽切りした黒松の二番芽を整理しました! 6月下旬に芽切りした黒松なんですが何本かを除いて二番芽が出てきてくれました。1ペア2つの芽が出てくれればいいのですが、勢いのある子は二番芽がいくつも出てきてしまい、このままでは芽の付け根が団子状に膨れてしまいそう。もったいないのですが、不要な芽を整理しました。2022.07.21 0黒松 (クロマツ)
五葉松 (ゴヨウマツ)黒松・赤松・五葉松!久しぶりに松の挿し芽を見てみます! 春に軸切り挿し芽をしてまずまず発根した黒松・赤松・五葉松。ずーっと水をやるだけで、たまにハイポネックスをやっていただけなのですが、だんだん伸びてきてくれました。最近はカエデにかかりっきりでほったらかしでしたが、記録も兼ねて様子を見てみます。2022.07.182022.08.19 0五葉松 (ゴヨウマツ)赤松 (アカマツ)黒松 (クロマツ)
盆栽全般遮光ネットを取り付けました! ずっと付けなきゃいけないと思っていた遮光ネットなんですが、どうにも面倒でずっとほったらかしにしていました。モミジとかカエデとか葉先が枯れてきてしまったのはおそらく葉焼けによるもの。ようやく遮光ネットを買ってきて取り付けましたよ。2022.07.142022.08.19 0盆栽全般
唐楓 (トウカエデ)残っていた宮様楓(ミヤサマカエデ)を鉢上げしました。またまた石付き盆栽に挑戦! なかなか作業が進まないモミジ・カエデの鉢上げですが、とりあえず残っていたミヤサマカエデを鉢上げしてしまうことにしました。石付きはいくつかやっているのでもういいか、と思っていたのですが、根の形がイマイチだったものをやっぱり石に付けてしまいました。2022.07.102022.08.30 0唐楓 (トウカエデ)
黒松 (クロマツ)黒松(クロマツ)の針金を外しました 今年の早春に鉢上げ、4/3に針金を掛けた黒松。初めての試みでラフィアを巻いて針金を掛けてみました。ちょうど3ヶ月経ったので針金を外してみることにしました。まだ早すぎてきちんと曲が付いていないような気もするのですが、針金傷を避けたかったので外しちゃいます。2022.07.042022.09.28 0黒松 (クロマツ)
唐楓 (トウカエデ)芽切りした黒松(クロマツ)と鉢上げした唐楓(トウカエデ)に施肥しはじめました ※この作業は6/26に行いました。 芽切りした黒松に頑張って欲しかったのと、一番最初に鉢上げしたトウカエデに新しい葉が出始めたので、梅雨ではありますがぼちぼち施肥をすることにしました。化学肥料でもよかったんですが、今回は有機肥料を使います。2022.07.03 0唐楓 (トウカエデ)黒松 (クロマツ)