昨年たくさん芽が出たヤマモミジですが、結局残ったのは一本だけ。いろいろあったとはいえ、ちょっと成績悪すぎです。とはいえせっかく残ってくれた1本。これに針金を掛けることにしました。少し実験もしています。
ヤマモミジの現状
現在のヤマモミジです。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040105-800x600.jpeg)
これが株立ち風にしたヤマモミジ。ちょっと前に新葉が開いてきたといっていたのですが、残念ながらダメなようです。植え替えがうまくいかなかったのでしょうか?
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040107-800x600.jpeg)
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040108-800x600.jpeg)
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040109-800x600.jpeg)
どれも先端が枯れ込んできてしまいました。軸も茶色くなり始めているので、諦めですねこれは。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040111-800x600.jpeg)
ただ、この2本だけ途中の芽が大きくなってきています。これが開いてくれるようならもうちょっとがんばってみようかと思います。その時はバラして植え替えかな?今年もヤマモミジがたくさん出てきているので、改めてこの株立ち仕立てに挑戦しようと思っています。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040115-800x1067.jpeg)
こちらがもうひとつのヤマモミジ。紅葉した葉っぱがずーっと落ちずに残っていたやつです。いい加減気になったので、古い葉2枚を切ってしまいました。すると上の方の葉が開き始めたので、残りの古葉も切ってしまいました。今開いているのは今年の葉です。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040116-800x600.jpeg)
真ん中の葉がしなしなしてますが、これは新しく出てきたもの。これから開いてくれるはずです。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040117-800x600.jpeg)
真ん中辺にあった芽あたりからも新芽が出てくれました。ここは将来的には枝になるのかな、と思いつつ、ここから上は切っても大丈夫なのでちょっと安心です。と言っても切るとは限りませんけども。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040146-800x1067.jpeg)
とまあ、こんな風にひょろりとまっすぐなため、早々に針金を掛けてしまうことにしました。もう1年待った方がいいのかな、とも思いましたが、あんまり大きく曲げられなくなってもどうかと思い、掛けてみることにしました。
ヤマモミジの針金掛け
細いのでちょっと不安ですが、早速針金を掛けていきましょう。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040147-800x600.jpg)
出来るだけ下の方から針金を掛けたかったので、根元の用土を除けています。一番上の根がチラッと見えるくらいまで、けっこう深く掘ってしまいました。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040149-800x600.jpg)
細いアルミ線を鉢底まで通します。出来れば鉢底ネットから飛び出すまでにしたかったのですが、なかなかうまく穴に入らないので諦めました。そこまでしなくても十分ではあるのですが。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040152-800x600.jpg)
途中顔を出していた新芽がグラグラしていたので引き抜いてみたのですが、これはちょっとダメかも?根がぜんぜん伸びていません。とはいえ捨ててしまうのももったいないので、五葉松が植わっているザルに深く穴を開けて挿しておきました。まあ枯れちゃうとは思いますが、ダメ元ってことで。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040154-800x1067.jpeg)
新葉や芽当たりを避けつつ、ぐるぐると針金を巻いていったのですが…
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040153-800x600.jpeg)
「プチっ」と嫌な音がしました。うっかり新葉を一枚落としてしまいました… まあまたそのうち生えては来るはずなのですが、貴重な新葉ですのでちょっと失敗ですねぇ。
そこそこ上の方まで針金を巻けたので、根元からゆるっと曲げていきました。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040155-800x600.jpg)
取り敢えずはこんな感じ?なんだかイマイチというかいつも通りというか。どうしてもこの形になってしまいます。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040160-800x600.jpeg)
根元はこんな感じ。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040158-800x600.jpeg)
全体はこんな感じ。あんまり面白くもない形になってしまいました。
このあと休憩しつつ眺めていたのですが、もう少し弄ってみようということで…
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040163-800x600.jpeg)
最終的にこんな感じに。下の方のぐるぐるを少し緩め、高さも付けました。なんとなくなんですが、もみじって黒松と違ってゆるっとしているようがいい気がするのですよね。これくらいの曲がりであれば、ある程度太れば曲がりも消えていき、「曲げてます!」って感じでも無くなるんじゃないかな、と思います。このヤマモミジはこれくらいにしておきます。
新しく出てきたヤマモミジにも針金を掛けてみる
こちら、ちょっと思いついてついこの間出てきた実生のヤマモミジにも針金を掛けてみることにしました。針金を掛けるといっても細すぎるし背も低いし、ちょっと違うやり方を試してみます。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040119-800x600.jpeg)
ターゲットはこちらの鉢。一番でっかいのはボケの新芽です。足元にももう一本出てきてくれました。が、ボケはなかなか希少なので今回は手をつけません。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040122-800x600.jpeg)
こちらはもみじ類の何か。この鉢は沈まなかった種をまとめて蒔いておいたものなので、何が生えてくるかよく分かりません。ヤマモミジかイロハモミジだと思いますが、この1本、もしかしたらイロハモミジかも知れません。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040124-800x600.jpeg)
今回試してみるのはこちらの新芽。これもイロハモミジかな?
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040126-800x600.jpeg)
針金の切れっ端を使ってこんなV字を作りました。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040127-800x600.jpeg)
反対側はこんな感じに。抜けて来ないように返しを付けるつもりでしたが、なんだか丸っこく不恰好になってしまいました。こんなのを何個か作っておきます。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040130-800x600.jpeg)
この針金でこんな風に。きゅるりんと曲げてみました。これで枯れなければ真ん中から本葉と軸が上に向かって伸びてくるはず。ある程度伸びたらまたこんな風に針金を使って曲げます。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040132-800x600.jpeg)
もう1本、こんな風にしてみようと思ったのですが…
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040133-800x600.jpeg)
結局こんな風にしてしまいました。
![](https://mamebonsai.com/wp-content/uploads/2020/04/202004040134-800x600.jpeg)
グルンと「の」の字です。これも先端が伸びて来たらまた針金を使って曲がりを追加します。
ちょっとしたお遊び程度の実験ですが、これで太って来たら軸が癒着して太くなるかも知れませんし、ある程度のところで針金を外せば比較的自然な曲がりが付くのではないかな、と思っています。針金の長さや差し込む深さを変える事によって、ある程度形を自由に作れると思うので、お手軽で簡単に面白い形を作れるかも知れません。
今後の管理とプラン
取り敢えずはこのまま灌水・施肥ですね。最初にしっかり針金を掛けた方は針金が食い込まないように気を付けて見ておきます。ちょっとでも食い込むような兆しが見られたら、形がついていなくても一旦針金を外して傷にならないように気を付けるつもりです。まだまだ細いので、太り始めたらすぐに食い込んでしまいそうですから。ある程度形が付いたら今年はわがまま放題に伸ばし、出来るだけ太らせるつもりです。芯を切るのは来年以降にするつもりですが、葉刈りくらいはするかも知れません。
【4/7追記】針金を外しました…
針金を掛けた翌日夜、葉っぱが萎れているのに気が付きました。風が強かったのか乾燥していたのか、用土が乾いていたので水をやって様子見。翌4/7の朝、やはり萎れたままだったので、慌てて針金を外しましたが、どうでしょう、復活してくれるかな…?
コメント