山もみじ (ヤマモミジ)赤松(アカマツ)といろは紅葉(イロハモミジ)の鉢上げ 先日トウカエデと一緒にプランターに植えていた赤松とイロハモミジですが、トウカエデと一緒に鉢にあげています。なかなか時間が取れずようやく記事にしました。どちらもあまり難しいことはせず、超テキトーに鉢に植えています。きちんとするのは春か来年かな?2023.03.050山もみじ (ヤマモミジ)赤松 (アカマツ)
唐楓 (トウカエデ)唐楓(トウカエデ)の鉢上げ ようやく少しあったかくなってきました。ぼちぼちいろいろ作業を始めないといけません。まずは昨年種を蒔いたトウカエデ(となぜか生えてきたイロハモミジ)を植え替えることにしました。同じプランターに赤松も植えているので、いろいろいっぺんにやらないといけません。2023.02.130唐楓 (トウカエデ)
山もみじ (ヤマモミジ)いろは紅葉(イロハモミジ)の株立ち仕立て、様子を記録しておきます 今年の4月半ばにいろいろ軸切り挿し芽をした際、懲りずにイロハモミジを束ね、株立ち風味を目指して挿しました。20本束ねたのですが生き残ったのは8本。これを先日整理して枯れたものを外したのですが、冬に入る前に様子を見ておきます。2022.10.090山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)いろは紅葉(イロハモミジ)の株立ち仕立て、少し手入れをしました 今年4月中旬にイロハモミジの軸切り挿し芽をしたのですが、その時に21本束ねて木綿糸で縛り、株立ちを目指しました。その後コメント欄で「株立ちを目指すなら発根したものを束ねた方が良い」とのアドバイスを頂きましたが、4ヶ月経ってどうなっているでしょうか?2022.08.195山もみじ (ヤマモミジ)
唐楓 (トウカエデ)もみじ・かえで類の軸切り挿し芽 〜 3週間後 4月17日にイロハモミジ・ノムラモミジ・トウカエデ・ミヤサマカエデの4種類の軸切り挿し芽をしました。今日でちょうど3週間経ったところ。さすがに今の時点で枯れてなければ、それなりに発根してくれているはずなんですが、どうでしょうか?2022.05.082022.08.190唐楓 (トウカエデ)山もみじ (ヤマモミジ)
赤松 (アカマツ)黒松と赤松の軸切り挿し芽をしました! ※この作業は2022年4月24日に行いました。 先週のもみじ・かえで類に続いて、今週は黒松と赤松の軸切り挿し芽をしました。大した意味はありませんが、入手した場所・ルートで分けるようにしています。赤松はともかく黒松はアホほど数があるので、ほとんどそのまま、出来る分だけ軸切り挿し芽です。2022.04.292022.08.190赤松 (アカマツ)黒松 (クロマツ)
唐楓 (トウカエデ)いろは紅葉(イロハモミジ)・唐楓(トウカエデ)・宮様楓(ミヤサマカエデ)・濃紫紅葉(ノムラモミジ)の軸切り挿し芽をしました!懲りずに株立ちも目指します! ※この作業は2022年4月17日に行いました。 昨年採り蒔きしたモミジ・カエデ類がたくさん発芽してくれているのですが、ぼちぼち軸切り挿し芽の時期になっていました。本当はもう1〜2週間早くてよかったのですが、いろいろと忙しく、こんな時期になってしまいましたが、まだ間に合うと思いやってしまうことにしました。2022.04.242022.05.224唐楓 (トウカエデ)山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)山もみじ(ヤマモミジ)の軸切り挿し芽、株立ち仕立てに再挑戦! 一昨年挑戦し、一応発根はしたものの枯らしてしまったヤマモミジの株立ち仕立て、懲りずにもう一度挑戦することにしました。全部が発根する訳ではないと思いますが、たくさんまとめればそれなりに形になってくれるんじゃないかと思います。2021.04.180山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)ヤマモミジの軸切り挿し芽のやり方 – 株立ち仕立てに再挑戦!その2 昨日苗を抜いて縛り、根を切ってメネデールに浸けるところまでやったヤマモミジの軸切り挿し芽、いよいよ植え付けです。基本的なやり方は昨年と変わらず。雨が降って風も強く、えらい寒かったのですが、やってしまわないといけないので頑張りました!2020.04.124山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)ヤマモミジの軸切り挿し芽のやり方 – 株立ち仕立てに再挑戦! 昨年ヤマモミジがたくさん出てきたので、木綿糸で縛って株立ち風に仕立てようと試みました。残念ながら枯れてしまったのですが、どうしても株立ちっぽいのが欲しかったので、今年もう一度挑戦することにしました。去年の反省を活かして少しずつやり方を変えていきます。2020.04.112020.04.140山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)山もみじの株立ち仕立て、新芽が開いてきました 先日朱泥鉢に植え替えたヤマモミジの株立ち仕立てですが、何本か新芽が開いてきました。根を崩さずに植え替えたので失敗はないだろうと思っていましたが、やはり葉が開いてくれると安心します。植え替えは上手くいったようです。2020.03.030山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)もうひとつの山もみじの株立ち(株立ち2号)も植替えしました 株立ち1号の植替えに続いて、もうひとつの株立ち仕立て(株立ち2号)も植え替えをしました。と言ってもみんな枯れてしまって残ったのは1本だけ。もはや株立ちではありませんが、一本でもいい感じのミニミニ盆栽を作ってみたいと思います。2020.02.260山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)ヤマモミジの株立ち仕立て(株立ち1号)、植え替えをしました 昨年春に芽種を蒔き、芽を束ねて株立ち風に仕立てていたヤマモミジ、植え替えをしました。かなり小さな今の鉢でも大きさ的に十分ではあると思うのですが、早く太らせてそれなりに見られるようにしたかったので、朱泥鉢に植え替えることにしました。2020.02.232022.05.030山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)もみじの観察 – いつまでも紅葉したままです ヤマモミジなのですが、一本だけいつまでも紅葉したまま葉が残っているものがあります。他のは全部落葉して棒一本になっているのに。葉がいつまでも残っていると芽あたりがいつまでも出来ないので、春になっても新葉が出てこないのではないかとちょっと心配になっちゃいます。2020.02.090山もみじ (ヤマモミジ)
山もみじ (ヤマモミジ)山もみじの軸切り挿し芽、様子を見てみました 4月半ばに2回に分けて山もみじの軸切り挿し芽をしました。木綿糸で束ねて株立ち風になるようにもしてみましたが、2ヶ月半経ってどうなっているでしょうか?2019.07.052020.04.160山もみじ (ヤマモミジ)