3種類の種を蒔いたついでに、まき苔をしてみました。

赤松の種を蒔きました
ぼちぼち暖かくなってきましたので、赤松の種を蒔きました。準備準備と言ってもそれ程やることはありません。難しくもありません。種の準備前日の夜から種を水に浸けておきました。しっかり水を吸わせることと、発芽する種・しない種を選別するためです。小さくて丸っこい、羽根の付いていないのが赤松の種です。鉢(苗床)...


五葉松の種を蒔きました
ぼちぼち暖かくなってきましたので、五葉松の種を蒔きました。


山もみじの種を蒔きました
ぼちぼち暖かくなってきましたので、やまもみじの種を蒔きました。準備準備と言ってもそれ程やることはありません。難しくもありません。種の準備前日の夜から種を水に浸けておきました。しっかり水を吸わせることと、発芽する種・しない種を選別するためです。小さくて羽根の付いているのが山もみじの種です。鉢(苗床)の...
準備
苗床の準備
種を蒔いたカップ焼きそばの苗床を使います。
苔
まき苔
実際に作業していきます。
苔をハサミで5mm〜1cm程度の長さに細かく切りながら、土の上にパラパラ蒔いていきます。それだけです!
乾燥しないようにちょっと頻繁に水をやります。霧吹きとかで毎日水をやるのがいいかもしれません。スナゴケはまき苔の経験があるのですが、他のものは初めてです。ひと月くらいで芽が出てくれるでしょうか?
コメント