先週手遊びに作ってみたギンゴケのボトルコケリウムとミニミニ苔盆栽なのですが、作ってから1週間が経ち、だいぶ落ち着いてきたように見えます。ギンゴケはボトルコケリウムにはあんまり向かない気がしてましたが、そんなに悪くないかも?
植えてから1週間経ったギンゴケ
先週植えた当初はこんな感じだったのですが…




今日の様子は…


こんな感じ。




ビン越し、しかも百均の安物なのでボケボケなのですが、苔一本一本がしっかり上を向いてくれています。


肉眼で遠目から見ると、それなりに綺麗になっているのが分かります。


思いっきり寄ってみました。先端が銀色に輝いているのはギンゴケならではですね。


こちらの小さいビンの方も立ち上がってきています。


これが1週間前。写真だとあんまり変化が分かりませんが、肉眼で見るとそれなりに分かります。


これが…


今はこんな感じです。色も鮮やかになっているように思えますが、気のせい?


こちらのミニミニ盆栽はほとんど変化がありません。が、枯れていないだけでも上出来です。


接写。こちらは苔1本1本の間に隙間がありませんので、枯れ込みにくいのかも。やはりぎゅうぎゅうに詰めてやる方が良さそうです。


蓋をしているとビンの中の湿度がかなり上がりますので、たまに蓋を取って水分を飛ばしてやる方がいいかもです。
ということで、1週間経ったギンゴケでした。しばらくこのまま置いておきます。
おまけ


勤め先に生えていた苔をまた少し採取してきました。これはどうもスギゴケかその一種のようです。形はスギゴケですがだいぶ小さい感じ。


そしてこちらはスナゴケ。スナゴケは乾燥させて蒔きゴケの種にしようと思います。
中にいる虫の類を溺死させるため、袋にたっぷりと水を入れて一昼夜置いたところです。この後水を抜いておきました。


スナゴケは蒔きゴケで成功したことがあるので、うまく増えてくれることを期待しています。
スギゴケもスナゴケも、一部は来週植えてみようかと思ってます。苔盆栽もなかなか面白いですね。
コメント