先日ボトルコケリウム用に購入したスナゴケがたくさん余ったので(このために取っておいたというのもありますが)、ひと月ほど乾燥させておきました。ようやくそこそこ乾いたのと、早めに蒔いておきたかったので、この連休中にまき苔をしてしまうことにしました。ネットからの情報を寄せ集めた自己流ですが、さて、ちゃんと発芽してくれるでしょうか…?

材料
今回使う材料です。特殊なものは使っていません。どれもホームセンターや通販で簡単に入手出来るものばかり。
スナゴケ
まずは主役のスナゴケです。先日買ったものを日の当たる風通しの良い場所にひと月ほど置いて乾燥させてあります。
用土
今回は土台にいつもの盆栽用配合用土、その上にくん炭、その上にピートモス、という三層にしてみます。
鉢
鉢はなんでもいいです。お好みのもので。深さはそれほど必要ないかもしれませんが、表面積が大きい方がたくさん蒔けます。苔を増やすことが目的なのであれば、カップ焼きそばか何かの入れ物の底に爪楊枝で穴を開けただけでも大丈夫。
では、実際に作業していきます。
用土の準備
準備といってもそんなにたいそうなことではありません。
土台の盆栽用土
一番下には土台+保水のための配合用土を入れます。
くん炭
次にくん炭です。ボトルコケリウムのように密閉した空間に入れる訳ではないので必ずしも必要ではないと思うのですが、ネットで「炭を入れると苔の緑が濃くなる」という記事を見ましたので、入れてみることにしました。同時にある程度の保湿効果、それと用土内の水分の調整も期待しています。
ピートモス
最後にピートモスです。
ピートモスに保水
ピートモスはふわふわなのですが、水分がほとんど入っていないのでこれに水をしっかり吸い込ませます。一度水を含むとしっかり保水してくれるのですが、乾燥した状態だと逆になかなか水を吸ってくれません。ちょっと苦労しました…
スナゴケのまきゴケ
いよいよスナゴケを蒔いていきます。難しいことはまったくありませんが、丁寧に作業することを心がけました。
これで作業終了です。お疲れさまでした。
今後の管理
当面このまま、表面が乾いたら霧吹きで水を補給する、という感じで管理します。この季節なので特に風が強かったりしなければ1日〜2日に一度の保水で十分そうです。
春先あったかくなったら新芽が出てくるのではないかと思います。すぐに生えてくるものでもないと思うので、水分をしっかり補給しながら気長に待つことにします。
おまけ
スナゴケを蒔いている時に、ちょっと違う苔があったので選り分けておきました。
コメント