唐楓 (トウカエデ)残っていた宮様楓(ミヤサマカエデ)を鉢上げしました。またまた石付き盆栽に挑戦! なかなか作業が進まないモミジ・カエデの鉢上げですが、とりあえず残っていたミヤサマカエデを鉢上げしてしまうことにしました。石付きはいくつかやっているのでもういいか、と思っていたのですが、根の形がイマイチだったものをやっぱり石に付けてしまいました。2022.07.102022.08.300唐楓 (トウカエデ)
唐楓 (トウカエデ)唐楓(トウカエデ)を全部鉢上げしました!今回も石付き盆栽に挑戦! 先週に続いて、トウカエデの鉢上げです。今回残りを全部鉢上げしてしまうことにしました。ついでに挿したイロハモミジも1本ありますので、そちらも鉢上げしてしまいます。今回も具合の良さそうなものを石に付けてみることにしましたが、作り方は我流なのでうまくいかないかも!?2022.06.192022.08.192唐楓 (トウカエデ)山もみじ (ヤマモミジ)
唐楓 (トウカエデ)さらに!唐楓(トウカエデ)の軸切り挿し芽を鉢上げしました!今回は薄鉢&石付き盆栽に挑戦! 先週試しに2本だけ鉢上げをしたトウカエデの軸切り挿し芽、今週も何本か鉢上げすることにしました。本当はもっとやりたかったのですが、強風・突風がものすごくて途中で断念。ずっとやりたかったカエデの石付き盆栽にも挑戦してみることにしました。2022.06.122022.08.192唐楓 (トウカエデ)
黒松 (クロマツ)石付きにした三河黒松の様子(石に付けてから2ヶ月経過) 先の赤松とほぼ同時期に三河黒松も一本だけ石付きにしました。赤松はまあなんとか頑張ってくれていますが、黒松の方はどうでしょうか?2020.03.220黒松 (クロマツ)
赤松 (アカマツ)石付きにした赤松の様子(石に付けてから2ヶ月経過) 1月の半ばに赤松と三河黒松を一本ずつ石に付けてみたのですが、早いものでもう2ヶ月経ちました。植え替えた黒松は一部が枯れてしまいましたが、ということは2ヶ月経って大丈夫であれば一旦うまくできた、と考えていいのではないでしょうか。2020.03.212020.03.240赤松 (アカマツ)
黒松 (クロマツ)黒松の石付き(石抱き)盆栽の作り方 – ザル栽培の黒松を植え替えました! スペース節約の意味合いもあり先週ザルに植えた赤松を植え替えましたが、続いてザル栽培の黒松も植え替えることにしました。この黒松ももうすぐ4歳、軸切り挿し芽をせずそのままザルに植え直しておいたものです。まだまだ細いですが早めの方がいいと思い、同時に針金を掛けてしまうことにしました。2020.01.262020.03.240黒松 (クロマツ)
赤松 (アカマツ)赤松の石付き(石抱き)盆栽の作り方 – 赤松の植え替えをしました! ザルに植えてある赤松なのですが、あの事件以来根っこが露出したままでずっと気になっていました。1月も半ばになったので、いよいよ植え替えてしまうことにしました。今回はダメ元でまた石付きに挑戦です。石付きは以前長寿梅で挑戦し、見事に失敗してしまったのですが、もう一度挑戦です!2020.01.192020.03.210赤松 (アカマツ)
長寿梅 (チョウジュバイ)長寿梅 石付き盆栽の作り方 (我流ですが、難しくはありません) 長寿梅を植え直した時に切り離したひこばえですが、これを「石付き」にしてみようと思います。石付き盆栽はずっとやってみたかったのですが、今回初めての挑戦です。いろいろな本やネットで情報を探してみましたが、きちんと説明してくれているところはあまり多くありませんでした。ここではそういった数少ない情報を総合して、自分なりのやり方でやってみようと思います。ほぼ完全な「我流」ですので、これが正解かどうかは分かりません。2018.05.062020.03.093長寿梅 (チョウジュバイ)