昨年春に蒔いて先日ようやく発芽してくれたもみじですが、次々と発芽してくれています。もみじは紅葉、新緑と楽しめますので、ずっと欲しかったのです。
今の状況
ざっと数えると12〜3本あります。数える度に数が違うので困ります。


これが最初に発芽した芽。殻がいつまでも取れないので、針金の先で双葉を出しました。それでもまだ殻が残っちゃってますが、どうも癒着しているようです。無理に外そうとすると双葉が取れてしまったり軸が折れてしまったりするので、このままほっておきます。そのうち外れるでしょう。


最近生えてきたこちらの芽も殻が外れていません。双葉のうち一枚が殻の中に入ったままだったのですが、この写真を撮る前に針金の切れっ端で殻から外しておきました。こちらも無理に外す必要はないです。


まだ顔を出したばっかりの子もいます。こんな風に用土の下に隠れている子がまだたくさんいるような気がします。


「よっこいしょ」って感じですね。これも来週中にはピンと立ちあがってくれるでしょう。


これが一番成長が早い子です。後から生えてきたんですけどね。


みんな一生懸命顔を出そうとしてくれていますね。
今後の管理
管理っていう程のことはないのですがまずは枯らさないようにしっかり潅水します。根がまだしっかり生えていないので、まだ施肥はしないでおきます。
だいぶ生えてきましたので、少しずついろいろ試してみたいことがあります。樹形としては懸崖、半懸崖、模様木、吹き流し、などなど。それと、軸切り挿し芽にも挑戦してみようと思っています。なんとなく一番枝までが徒長しそうな気がしていて、ダメ元で何本か挿してみるつもりです。あとは寄せ植えとか?寄せ植えに関してはちょっと試してみたいアイデアがあるのですが、あと10本かそこら出てきてくれないと足りないっぽいです。
今年はもみじでいろいろ楽しめそうです♪
コメント